S&P500

コナグラ・フーズ (CAG)

ConAgra Foods Inc

0. この記事でわかること

本記事では、コナグラ・フーズ(CAG)について以下の情報を提供します:

  • なぜ注目されているのか: 冷凍食品ポートフォリオの近代化、GLP-1フレンドリー製品の展開、7.36%の高配当利回りと50年連続増配の実績
  • 事業内容と成長戦略: 冷凍食品(Healthy Choice、Marie Callender's等)、スナック(Slim Jim等)、調味料の多様なブランド展開。冷凍食品・スナック事業への集中投資により2027年度までにマージン拡張を目指す
  • 競合との差別化: Kraft Heinz、General Mills、Campbell Soup等の競合に対し、冷凍食品とスナック事業(小売事業の約70%)への集中投資により差別化
  • 財務・配当の実績: Q4 2025は売上高27.8億ドルで予想未達。一方で配当利回り7.36%、50年連続増配を継続
  • リスク要因: 2026年度のコアインフレ率7%予測によるマージン圧力、有機売上高3.5%減少、株価過去12ヶ月で38.32%下落

※本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨を行うものではありません。投資判断は自己責任でご検討ください。

1. なぜコナグラ・フーズ(CAG)が注目されているのか

(1) 成長戦略の3つのポイント

コナグラ・フーズは、米国大手食品メーカーとして以下の3つの成長戦略を推進しています:

① 冷凍食品ポートフォリオの近代化
2025年末までに米国冷凍食品ポートフォリオからFD&C色素を完全除去する計画を進めています。消費者の健康志向シフトに対応した製品革新により、複数年計画の重要なマイルストーンを達成予定です。

② 冷凍食品・スナック事業への集中投資
冷凍食品とスナック事業(小売事業の約70%)への集中投資により、ボリューム成長を推進。2027年度までにマージン拡張を目指しています。具体的には、「Future of Snacking 2025」レポートで特定された5つのトレンド(共同ブランドスナック、外食需要の39%成長予測など)を活用した戦略を展開しています。

③ 戦略的M&Aと製品革新
高成長・高マージンのミートスティック市場でのFATTY買収などの戦略的M&Aを実施。また、Healthy ChoiceブランドでGLP-1フレンドリー製品(高タンパク・低カロリー・高繊維製品)を初めて展開し、消費者の健康トレンドに対応しています。

(2) 注目テーマ(ポートフォリオ近代化・GLP-1フレンドリー製品)

投資家が注目しているテーマとして以下が挙げられます:

  • ポートフォリオ近代化(Portfolio Modernization): 消費者の健康志向に対応した製品改良により、ブランド価値の向上を図る
  • GLP-1フレンドリー製品: Healthy Choiceの高タンパク・低カロリー・高繊維製品を展開。GLP-1薬剤使用者の増加に対応した製品戦略
  • プレミアム化: Banquet Mega Chicken Filletsなどのプレミアム製品により、価格競争力と利益率の向上を目指す

(3) 投資家の関心・懸念点

投資家の関心:

  • 配当利回り7.36%と50年連続増配の実績により、配当重視の投資家に魅力的
  • ディフェンシブ株(生活必需品セクター)として景気耐性がある
  • 2027年度以降のマージン回復(14%目標)による長期的な株価回復期待

投資家の懸念:

  • 株価が52週安値$18.66を記録し、過去12ヶ月で38.32%下落
  • Q4 2025のEPSは$0.56(予想$0.59)、売上高$2.78B(予想$2.85B)で予想未達
  • アナリストによる格下げ(Bernsteinが目標株価を$21に、UBSが$20に引き下げ)
  • 2026年度のコアインフレ率7%(関税を含む)による費用圧力

将来性の見通し:
2026年度は有機売上高が-1%~+1%の微減~微増見通しで、営業マージンは11~11.5%を目標としています。冷凍食品・スナックでのボリューム成長戦略に注力しますが、インフレ圧力(コアインフレ7%)と競合激化により短期的には厳しい環境が続く見込みです。一方、7.36%の高配当利回りと50年連続増配の実績、$700百万のデット削減計画により、長期投資家には魅力的な側面もあります。2027年度以降のマージン回復には数年を要する見通しです。

2. コナグラ・フーズの事業内容・成長戦略

(1) 主力事業(冷凍食品・スナック・調味料)

コナグラ・フーズは以下の3つの主力事業を展開しています:

① 冷凍食品事業

  • 主要ブランド: Healthy Choice、Marie Callender's、Banquet、Birds Eye等
  • 市場シェア: 米国冷凍食品市場で主要プレイヤー
  • 戦略: 2025年末までにFD&C色素を完全除去し、消費者の健康志向に対応。GLP-1フレンドリー製品(高タンパク・低カロリー)の展開により、新たな需要を取り込む

② スナック事業

  • 主要ブランド: Slim Jim(ミートスティック)、FATTY(2024年買収)
  • 市場トレンド: 「Future of Snacking 2025」レポートによると、共同ブランドスナックが年間$2.1億の売上を生成、外食スナック需要が2027年までに39%成長予測
  • 戦略: 高成長・高マージンのミートスティック市場でのM&A、オン・ザ・ゴー型スナックの革新

③ 調味料・その他事業

  • 主要ブランド: Hunt's、Pam、Reddi-wip等
  • ポートフォリオ最適化: 2015-2016年に年商$18Bから$8Bへの事業絞り込み改革を実施。PB事業売却、ジャガイモ事業分社化によりブランド消費財に専念(出典: PwC's Strategy& Japan)

(2) セクター・業種の説明(生活必需品・食品業界)

セクター: Consumer Staples(生活必需品)

  • 景気変動の影響を受けにくいディフェンシブ株
  • 食品・日用品等、生活に必要不可欠な商品を提供
  • 配当重視の投資家に人気が高い

業種: Food Products(食品業界)

  • 米国食品業界は成熟市場であり、有機成長率は低め(年率1-3%程度)
  • 消費者の健康志向シフト(低カロリー、高タンパク、添加物削減等)が顕著
  • 原材料費・人件費の上昇圧力が業界全体の課題
  • M&Aとブランドポートフォリオ最適化が成長戦略の中心

(3) ビジネスモデルの特徴(多様なブランドポートフォリオ)

ブランドポートフォリオ戦略:

  • 複数のブランドを保有することで、消費者の多様なニーズに対応
  • 不採算ブランドの売却により、収益性の高い事業に集中
  • 2015-2016年の事業改革では、PB(プライベートブランド)事業売却により、ブランド消費財に専念する体制へ転換

冷凍食品・スナック事業への集中:

  • 小売事業の約70%を冷凍食品・スナック事業が占める
  • これらの事業へのボリューム成長投資により、マージン拡張を目指す
  • 2027年度までに調整後営業マージン14%(2026年度目標は11-11.5%)への回復を目指す

3. 競合との差別化

(1) 主要競合企業(Kraft Heinz、General Mills、Campbell Soup等)

コナグラ・フーズの主要競合企業は以下の通りです:

① Kraft Heinz(クラフト・ハインツ)

  • 冷凍食品、調味料、チーズ等の多様なブランドを保有
  • 企業規模ではコナグラより大きい
  • 同様に原材料費上昇圧力と消費者の健康志向シフトに直面

② General Mills(ゼネラル・ミルズ)

  • シリアル、スナック、冷凍食品等を展開
  • ブランドポートフォリオの最適化戦略を推進
  • 配当利回りは中程度で、配当重視の投資家にも人気

③ Campbell Soup(キャンベル・スープ)

  • スープ、スナック(Goldfish、Pepperidge Farm等)を主力事業とする
  • 健康志向製品の開発に注力
  • 食品業界の中では比較的小規模

(2) 競合優位性(冷凍食品・スナックへの集中投資)

コナグラ・フーズの競合優位性として以下が挙げられます:

① 冷凍食品・スナック事業への集中投資(小売事業の約70%)

  • 事業ポートフォリオを絞り込み、成長性・収益性の高い分野に集中
  • 競合他社は複数セグメントに分散しているため、集中投資によるボリューム成長が競合優位性となる

② 製品革新(FD&C色素除去、GLP-1フレンドリー製品)

  • 2025年末までに冷凍食品ポートフォリオの近代化を完了予定
  • 健康志向の消費者ニーズに対応した製品開発が競合との差別化につながる

③ 戦略的M&A(FATTY買収等)

  • 高成長・高マージンのミートスティック市場での買収により、スナック事業を強化
  • 外食スナック需要の39%成長予測(2027年まで)を取り込む体制を構築

(3) 市場でのポジショニング(米国大手食品メーカー)

市場ポジション:

  • 米国食品業界の大手プレイヤーとして、冷凍食品・スナック市場で主要シェアを確保
  • Kraft HeinzやGeneral Millsと比較すると企業規模は中程度だが、冷凍食品・スナック事業への集中により差別化
  • ディフェンシブ株(生活必需品セクター)として、景気変動の影響を受けにくい

ブランド認知度:

  • Healthy Choice、Slim Jim、Marie Callender's等の有名ブランドを保有
  • 米国消費者の間で高いブランド認知度を誇る

4. 財務・配当の実績

(1) 売上高・利益の推移(Q4 2025: 売上高27.8億ドル、予想未達)

Q4 2025決算ハイライト(2025年度第4四半期):

項目 実績 予想 達成状況
売上高 $2.78B $2.85B 未達
調整後EPS $0.56 $0.59 未達(8.2%減)
有機売上高 前年比-3.5% - 減少

(出典: Conagra Brands Q4 2025 Earnings Call Transcript, Investing.com)

2026年度ガイダンス:

  • 有機売上高: -1%~+1%(微減~微増)
  • 営業マージン: 11~11.5%
  • コアインフレ率: 4%(関税を含めると7%)
  • デット削減計画: $700百万

過去の業績推移:

  • 2015-2016年に年商$18Bから$8Bへの事業絞り込み改革を実施
  • 2018年にPinnacle Foods買収($10.9B)により規模拡大
  • コロナ禍(2020-2021年)では在宅需要拡大により売上増加
  • 2022年以降は需要正常化と原材料費上昇により業績が圧迫されている

(2) 配当履歴(50年連続増配・配当利回り7.36%)

配当の実績:

項目 内容
配当利回り 7.36%(2025年10月時点)
連続増配年数 50年
配当性向 中程度(詳細はIR公式サイト参照)

配当の特徴:

  • 50年連続増配の実績により、配当貴族(Dividend Aristocrat)に近い位置付け
  • 高配当利回り7.36%は、生活必需品セクター内でも高水準
  • 株価が過去12ヶ月で38.32%下落したため、配当利回りが上昇

配当に関する注意事項:

  • 米国株の配当には米国で10%の源泉徴収があります(日本居住者の場合、さらに日本で20.315%課税されますが、外国税額控除で二重課税の軽減が可能)
  • NISA口座で保有する場合、日本の税金は非課税ですが、米国の10%源泉徴収は控除されません

※配当金額や配当利回りは株価変動により変わります。最新情報はConAgra Brands公式IRページをご確認ください。

(3) 財務健全性(営業マージン11-11.5%目標・700百万ドルのデット削減計画)

財務指標:

  • 営業マージン: 2026年度目標は11~11.5%(2027年度以降は14%への回復を目指す)
  • デット削減計画: $700百万の削減により、財務健全性を向上
  • 自己資本比率: 詳細はIR公式サイトまたはSEC EDGAR(10-K、10-Q)を参照

財務の課題:

  • インフレ圧力(2026年度のコアインフレ率7%予測)により、COGS(売上原価)が上昇
  • 有機売上高が前年比3.5%減少し、調整後EPSが8.2%減の$0.56に低下
  • 2026年度はボリューム成長を優先しマージンを犠牲にする戦略のため、短期的には利益率が圧迫される見込み

※財務データは2025年10月時点のものです。最新情報はConAgra Brands公式IRページまたはSEC EDGARをご確認ください。

5. リスク要因

(1) 事業リスク(インフレ圧力・有機売上高減少)

インフレ圧力とマージン低下:

  • 2026年度のコアインフレ率7%予測(関税を含む)により、COGS(売上原価)が上昇
  • 有機売上高が前年比3.5%減少し、調整後EPSが8.2%減の$0.56に低下
  • 2026年度はボリューム成長を優先しマージンを犠牲にする戦略のため、短期的には利益率が圧迫される見込み

消費者の健康志向シフト:

  • 加工食品需要が減少傾向にあり、消費者は生鮮食品や健康志向製品を選好
  • FD&C色素除去やGLP-1フレンドリー製品の展開により対応中だが、消費者トレンドの変化が早く、追随が課題

(2) 市場環境リスク(原材料費上昇・消費者の健康志向シフト)

原材料費・人件費の上昇:

  • 食品業界全体で原材料費・人件費の上昇圧力が続く
  • 2026年度のコアインフレ率4%(関税を含めると7%)が費用圧力となる
  • 価格転嫁が困難な場合、利益率が圧迫される

為替リスク:

  • 米ドル/円の為替レートの変動により、日本の投資家にとっては配当金や株価の円換算額が大きく変わる可能性があります
  • 円高局面では配当金の円換算額が減少するリスクがあります

(3) 規制・競争リスク(競合激化・アナリスト格下げ)

競合激化:

  • Kraft Heinz、General Mills、Campbell Soup等の競合他社も製品革新やM&Aを推進
  • 価格競争が激化すると、利益率が圧迫されるリスクがある

アナリストによる格下げとガイダンス未達懸念:

  • Bernsteinが目標株価を$21に、UBSが$20に引き下げ
  • 株価が52週安値$18.66を記録し、過去12ヶ月で38.32%下落
  • Q4 2025のEPSと売上高が予想未達であったため、市場の信頼が低下

規制リスク:

  • 食品添加物や表示規制の強化により、製品改良コストが増加する可能性
  • 関税政策の変更により、輸入原材料のコストが上昇するリスク

6. まとめ:投資判断のポイント

(1) この銘柄の強み(高配当利回り・50年連続増配・ディフェンシブ株)

コナグラ・フーズの強みとして以下の3点が挙げられます:

① 高配当利回り7.36%と50年連続増配の実績
配当重視の投資家にとって魅力的な水準です。50年連続増配の実績は、配当の安定性と企業の財務健全性を示しています。

② ディフェンシブ株(生活必需品セクター)
景気変動の影響を受けにくく、安定したキャッシュフローを生み出す事業構造を持っています。

③ 製品革新と集中投資戦略
冷凍食品ポートフォリオの近代化(FD&C色素除去)、GLP-1フレンドリー製品の展開、冷凍食品・スナック事業への集中投資により、長期的な成長基盤を構築しています。

(2) リスク要因(再掲:インフレ圧力・株価下落・マージン低下)

リスク要因として以下の2点に注意が必要です:

① インフレ圧力とマージン低下
2026年度のコアインフレ率7%予測により、COGS(売上原価)が上昇。有機売上高が前年比3.5%減少し、調整後EPSが8.2%減の$0.56に低下しています。

② 株価下落とアナリスト格下げ
株価が52週安値$18.66を記録し、過去12ヶ月で38.32%下落。Bernsteinが目標株価を$21に、UBSが$20に引き下げています。

(3) 向いている投資家(配当重視・ディフェンシブ株志向・逆張り投資家)

コナグラ・フーズは以下のような投資家に向いていると考えられます:

① 配当重視の投資家
高配当利回り7.36%と50年連続増配の実績を重視する投資家に適しています。

② ディフェンシブ株志向の投資家
景気変動の影響を受けにくい生活必需品セクターで、安定したキャッシュフローを求める投資家に向いています。

③ 逆張り投資家
株価が過去12ヶ月で38.32%下落している状況を「割安」と捉え、2027年度以降のマージン回復(14%目標)による株価回復を期待する逆張り投資家に魅力的です。

免責事項:
本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨を行うものではありません。投資判断は自己責任でご検討ください。最新の財務データや株価情報は、ConAgra Brands公式IRページまたはSEC EDGARをご確認ください。為替レートの変動により、日本円換算での配当金額や投資額が大きく変わる可能性がありますのでご注意ください。

よくある質問

Q1コナグラ・フーズの配当利回りは?

A1配当利回りは7.36%(2025年10月時点)と高水準です。50年連続増配を継続しており、配当重視の投資家に魅力的な銘柄です。ただし株価が過去12ヶ月で38.32%下落している点には注意が必要です。米国株の配当には米国で10%の源泉徴収があり、日本居住者の場合はさらに日本で20.315%課税されますが、外国税額控除で二重課税の軽減が可能です。

Q2コナグラ・フーズの主な競合は?

A2主要競合はKraft Heinz(クラフト・ハインツ)、General Mills(ゼネラル・ミルズ)、Campbell Soup(キャンベル・スープ)等の米国大手食品メーカーです。コナグラは冷凍食品とスナック事業(小売事業の約70%)への集中投資により差別化を図っており、2025年末までに冷凍食品ポートフォリオの近代化(FD&C色素除去)を完了予定です。

Q3コナグラ・フーズのリスク要因は?

A32026年度のコアインフレ率7%予測によるマージン圧力、有機売上高3.5%減少、株価52週安値$18.66記録(過去12ヶ月で38.32%下落)、アナリストによる格下げ(Bernstein目標株価$21、UBS $20)が主なリスクです。また、原材料費・人件費の上昇、消費者の健康志向シフトによる加工食品需要減少、競合激化なども課題です。詳細はリスク要因セクションを参照してください。

Q4コナグラ・フーズは長期投資に向いている?

A4高配当利回り(7.36%)と50年連続増配の実績を重視する投資家や、ディフェンシブ株志向の投資家に向いています。短期的にはインフレ圧力とマージン低下が懸念されますが、2027年度以降のマージン回復(14%目標)を見込む長期投資家には魅力的な側面もあります。株価が過去12ヶ月で38.32%下落している状況を「割安」と捉える逆張り投資家にも検討の余地があります。投資判断はご自身でご検討ください。

Q5コナグラ・フーズの成長戦略は?

A53つの成長戦略を推進しています。① 2025年末までに冷凍食品ポートフォリオの近代化(FD&C色素除去)を完了し、消費者の健康志向に対応。② 冷凍食品とスナック事業(小売事業の約70%)への集中投資により、2027年度までにマージン拡張を目指す。③ GLP-1フレンドリー製品(Healthy Choiceの高タンパク・低カロリー製品)展開、高成長ミートスティック市場でのFATTY買収などの戦略的M&Aを実施しています。