S&P500

ニューコア (NUE)

Nucor Corp

0. この記事でわかること

本記事では、ニューコア(NUE)について以下の情報を提供します:

  • なぜ注目されているのか: 米国最大の電炉メーカーとして、インフラ投資・製造業国内回帰の恩恵と連続増配50年超の実績
  • 事業内容と成長戦略: ミニミル技術によるスクラップ再利用、30億ドル規模の設備投資、高付加価値製品へのシフト
  • 競合との差別化: 電炉vs高炉の環境優位性とコスト競争力、分散型組織文化
  • 財務・配当の実績: 2025年Q2決算の詳細、配当王としての株主還元実績
  • リスク要因: 景気敏感性、鉄鋼価格変動、関税リスク、マージン圧力

(約250字)

1. なぜニューコア(NUE)が注目されているのか

(1) 成長戦略の3つのポイント

ニューコアは以下の3つの柱で成長を追求しています:

大規模設備投資(30億ドル): 2025年に約30億ドルの資本支出を計画し、65%を製品能力向上・拡張に配分しています。主要プロジェクトとして、Lexington棒鋼ミニミル(年産43万トン)、Kingman溶解工場(60万トン)、Indiana塗装設備(年産55万トン)、Brandenburg厚板ミル、West Virginia薄板ミルなど、複数のプロジェクトが2025-2026年に稼働予定です。

高付加価値製品へのシフト: 約109.2億ドルの3年間投資により、高利益率の付加価値鋼材製品・能力を拡充しています。2017年には薄板の売上比率を35%まで低下させ、棒鋼・管材・厚板・構造用製品を多角化しました。これらのプロジェクトにより長期的に約15億ドルのEBITDA増加を見込んでいます。

ニアショアリング・インフラ需要の取り込み: 米国製造業の国内回帰、インフラ開発、持続可能な鉄鋼需要などのメガトレンドに対応しています。ミニミル技術と分散型の組織文化を活かし、低コスト生産を維持しながら市場リーダーを目指します。

(2) 注目テーマ(ミニミル技術・ニアショアリング・インフラ投資)

投資家が注目する主なテーマは以下の通りです:

  • ミニミル技術・リサイクルスクラップ活用: 電炉(Electric Arc Furnace)でスクラップ鉄を溶解し鉄鋼製品を製造する技術は、高炉メーカーより環境負荷が低くコスト競争力が高いとされています
  • ニアショアリング・製造業国内回帰: サプライチェーン再編により米国内での鉄鋼需要が増加する期待があります
  • インフラ投資・持続可能な鉄鋼: 米国のインフラ投資法案により、道路・橋梁・建設需要が拡大する見通しです

(3) 投資家の関心・懸念点

投資家の関心: ニューコアは1940年創業、ノースカロライナ州に本社を置く連続増配50年超の配当王です。配当利回りは1〜2%程度ですが増配率は高く、長期的には配当成長株としての性格を持ちます。

懸念点: 鉄鋼価格・スクラップ価格の変動で業績が大きくブレる点が懸念されています。Q2 2025では売上高が予想を下回る84.6億ドルとなり、決算発表後に株価が5.66%下落、時間外でさらに6.24%下落しました。過去52週間で28.5%下落し、52週高値(203ドル)から35.5%下落しています。

将来性: アナリスト9名が「買い」、2名が「保有」、0名が「売り」と評価し、平均目標株価は161.60ドル(最高176ドル、最低140ドル)で21.23%の上昇余地を示しています。今後3年間でEPS30%成長、売上高5.3%成長を予想されており、2025年から需要・価格環境が改善し、長期的には関税保護、インフラ投資、ニアショアリングが成長を後押しすると期待されています。

2. ニューコアの事業内容・成長戦略

(1) 主力事業

ニューコアは米国最大の電炉メーカーとして、以下の製品ラインを展開しています:

  1. 鉄鋼製品部門: 棒鋼、構造用鋼、厚板、管材、薄板など多様な鋼材製品を生産
  2. 鉄鋼製品加工部門: 鋼材加工品、金属建材、ジョイスト(床梁)、デッキ材など建設資材
  3. 原材料部門: スクラップ鉄、銑鉄、DRI(直接還元鉄)など原材料の調達・リサイクル

同社の事業モデルは、スクラップ鉄をリサイクルして高付加価値鋼材に変換する「ミニミル技術」を基盤としています。

(2) セクター・業種の説明

ニューコアは「Materials(素材)」セクター、「Metals & Mining(金属・鉱業)」業種に属します。鉄鋼業界は景気敏感性が高く、建設・製造・インフラ需要に左右されます。特に電炉メーカーは、スクラップ価格・電力コスト・鉄鋼市況の変動に影響を受けやすい特性があります。

(3) ビジネスモデルの特徴

ニューコアのビジネスモデルには以下の特徴があります:

ミニミル技術の優位性: 従来の高炉に比べて設備投資・エネルギーコストが低く、柔軟性が高いとされています。リサイクルスクラップを原料とするため、環境負荷も低いと言われています。

3本柱の戦略: 同社は「コア事業成長、事業領域拡大、企業文化の実践」を戦略の3本柱としています。5つの戦略ドライバーとして、低コスト生産の維持、全製品ラインで市場リーダー、高利益率製品へのバリューチェーン移行、川下チャネル拡大、商業的卓越性を掲げています。

分散型の組織文化: 日本のJBpressの記事によれば、ニューコアは成果主義的なボーナス制度や労働組合戦略により、高収益体質を維持しているとされています。

3. 競合との差別化

(1) 主要競合企業

米国鉄鋼市場における主要競合は以下の通りです:

  1. US Steel(United States Steel Corporation): 高炉メーカーとして歴史が長く、規模は大きいものの設備の老朽化が課題とされています
  2. Steel Dynamics(STLD): ニューコアと同様の電炉メーカーで、近年急成長しています
  3. Cleveland-Cliffs(CLF): 垂直統合型の鉄鋼メーカーで、原料から製品まで一貫生産を行っています

(2) 競合優位性

ニューコアの競合優位性は以下の点にあります:

電炉vs高炉のコスト優位: 高炉メーカーは鉄鉱石・コークスを原料とするため、設備投資・原料コストが高くなる傾向があります。一方、電炉はスクラップ鉄を電気で溶解するため、設備投資が少なく済むとされています。

環境性能: スクラップ再利用により、CO2排出量が高炉の約1/4程度とされています(JBpress記事による)。サステナビリティ重視の流れで評価されやすい特性と言えます。

製品多角化: ニューコアは棒鋼から薄板まで幅広い製品ラインを持ち、顧客業界の多様化によりリスク分散が図られています。

(3) 市場でのポジショニング

ニューコアは米国最大の電炉メーカーとして、以下のポジションを確立しています:

  • 市場シェア: 米国鉄鋼生産の約20%を占め、電炉セグメントではトップクラスです
  • 地域展開: 米国全土に約100の施設を展開し、地域ごとの需要に即応できる体制を整えています
  • ブランド力: 連続増配50年超の実績により、配当投資家からの信頼も厚いとされています

4. 財務・配当の実績

(1) 売上高・利益の推移

以下は、ニューコアの最近の財務実績です(2025年Q1・Q2決算および2024年通期データ):

2025年Q2実績(出典: Nucor IR 2025年Q2決算発表):

  • 売上高: 84.6億ドル(予想85.4億ドルを下回る)
  • 純利益: 6.03億ドル
  • 希薄化後EPS: 2.60ドル
  • EBITDA: 13.0億ドル

2025年Q1実績

  • 純利益: 1.56億ドル
  • 希薄化後EPS: 0.67ドル
  • 調整後純利益: 1.79億ドル(0.77ドル)

2024年通期実績

  • 純利益: 23.2億ドル
  • EBITDA: 43.7億ドル
  • 株主還元: 約27.4億ドル(自社株買い・配当)

過去5年間の売上推移(概算、10-K報告書参照):

年度 売上高(億ドル) 純利益(億ドル)
2020 約200 約5
2021 約366 約79
2022 約413 約91
2023 約353 約58
2024 約313 約23

※2025年10月時点のデータです。最新情報はNucor Corp公式IRページをご確認ください。 (出典: Nucor Corp 10-K 2024, SEC EDGAR)

(2) 配当履歴

ニューコアは連続増配50年超の「配当王(Dividend King)」として知られています:

  • 配当利回り: 約1〜2%(2025年10月時点、株価水準により変動)
  • 配当性向: 景気サイクルにより変動しますが、長期的には利益成長に伴い配当も増加しています
  • 連続増配年数: 50年超(1973年以降)
  • 2024年株主還元: 約27.4億ドルを自社株買い・配当で株主に還元

配当利回りは高くありませんが、長期的な増配実績により、配当成長投資家に適した銘柄とされています。

(3) 財務健全性

ニューコアの財務健全性は以下の通りです:

  • 自己資本比率: 60%以上を維持(10-Kデータ参照)
  • フリーキャッシュフロー: 大規模設備投資を行いながらも、プラスのFCFを維持
  • 有利子負債: 比較的低水準に抑えており、財務リスクは限定的とされています
  • ROE: 景気サイクルにより変動しますが、好況期には20%超を記録

※財務データは最新決算で確認すること。10-K、10-Qは四半期ごとに更新されます。

5. リスク要因

(1) 事業リスク

ニューコアの事業リスクとして以下が挙げられます:

景気敏感性: 鉄鋼需要は建設・製造・インフラ需要に左右されるため、景気後退期には業績が大きく悪化する可能性があります。実際、Q2 2025では売上高が予想を下回り、決算発表後に株価が5.66%下落しました。

スクラップ価格変動: 電炉の原料はスクラップ鉄であり、スクラップ価格の高騰は収益性を圧迫します。スクラップ市況は景気・輸出需要に連動するため、コントロールが難しいとされています。

設備投資負担: 2025年の資本支出30億ドルなど大規模投資を続けており、投資回収が遅れた場合には財務負担となるリスクがあります。

(2) 市場環境リスク

鉄鋼市場の需要減退・価格変動: Q2 2025では売上高が予想を下回る84.6億ドルとなり、過去52週間で28.5%下落、52週高値(203ドル)から35.5%下落しています。鉄鋼市況の変動は株価に直結します。

為替リスク: 日本人投資家にとっては、円高・円安により配当の円換算額が変動します。為替手数料も証券会社により異なるため、取引コストを確認してください。

金利リスク: 金利上昇局面では、設備投資の資金調達コストが増加し、高配当株としての相対的魅力も低下する可能性があります。

(3) 規制・競争リスク

関税リスク・マージン圧力: ブラジル産鉄鋼原料への50%関税の可能性、鉄鋼ミル部門のマージン圧縮懸念、マクロ経済の逆風が投資家の不安要因となっています(2025年Q2決算コールより)。

輸入鋼材との競合: 中国・韓国などからの低価格輸入鋼材は米国市場でのシェア争奪戦を激化させます。関税保護がない場合、価格競争力が低下するリスクがあります。

環境規制強化: 米国でも脱炭素化の流れが強まっており、電炉は有利とされますが、電力コスト上昇や新たな規制が導入される可能性もあります。

6. まとめ:投資判断のポイント

(1) この銘柄の強み

ニューコアの強みは以下の3点です:

  1. 米国最大の電炉メーカー: ミニミル技術による環境優位性とコスト競争力を持ち、インフラ投資・ニアショアリングの恩恵を受ける期待があります
  2. 連続増配50年超の実績: 配当王として長期的な株主還元を重視し、2024年には約27.4億ドルを自社株買い・配当で還元しています
  3. 大規模設備投資: 30億ドル規模の設備投資により、高付加価値製品へのシフトと長期的なEBITDA増加(約15億ドル)を見込んでいます

(2) リスク要因(再掲)

一方、以下のリスク要因には注意が必要です:

  1. 景気敏感性・鉄鋼価格変動: 景気後退期には業績が大きくブレる可能性があります。Q2 2025では株価が大幅下落しました
  2. 関税・マージン圧力: 輸入鋼材との競合、関税政策の変更、スクラップ価格変動など外部要因に左右されやすい特性があります

(3) 向いている投資家

ニューコアは以下のような投資家に向いていると考えられます:

  • 配当成長投資家: 連続増配50年超の実績を評価し、長期保有で配当成長を期待する投資家
  • 景気サイクル投資家: 景気回復期のバリュエーション上昇を狙い、サイクル株として短中期でポジションを取る投資家
  • インフラ投資テーマ投資家: 米国のインフラ再建・製造業回帰の恩恵を受ける銘柄として、テーマ投資を行う投資家

※本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。税率や制度は改正の可能性があり、執筆時点(2025年10月)の情報です。最新情報は公式IRページや証券会社でご確認ください。

Q: ニューコアの配当利回りは?

A: 1〜2%程度です(2025年10月時点、株価水準により変動)。連続増配50年超の配当王として、2024年通期では約27.4億ドルを自社株買い・配当で株主還元しています。配当利回りは高くありませんが、長期的な増配実績により配当成長投資家に適した銘柄とされています。詳細な配当履歴は本文の財務セクションで確認してください。

Q: ニューコアの主な競合は?

A: US Steel、Steel Dynamics、Cleveland-Cliffsなどです。ニューコアは電炉メーカーとして、高炉メーカーよりも環境負荷が低くコスト競争力が高い点が特徴です。スクラップ再利用により、CO2排出量が高炉の約1/4程度とされています。競合との差別化ポイントは本文で詳しく解説しています。

Q: ニューコアのリスク要因は?

A: 景気敏感性、鉄鋼価格・スクラップ価格の変動、輸入鋼材との競合、関税リスク、マージン圧力などが挙げられます。Q2 2025では売上高が予想を下回り、決算発表後に株価が5.66%下落、過去52週間で28.5%下落しています。詳細は本文のリスク要因セクションを参照してください。

Q: ニューコアは長期投資に向いている?

A: 景気サイクルによる変動はありますが、連続増配50年超の実績とインフラ投資の恩恵を考慮すると、中長期での配当成長投資家に向いています。景気敏感性を理解した上で、長期保有で配当成長を期待する投資スタイルが適していると言えます。投資判断はご自身で行ってください。

Q: 電炉メーカーと高炉メーカーの違いは?

A: 電炉(ミニミル)はスクラップ鉄を電気で溶解して鋼材を生産し、高炉より環境負荷が低くコスト競争力が高いとされています。高炉は鉄鉱石・コークスを原料とするため、設備投資・原料コストが高くなる傾向があります。ニューコアは米国最大の電炉メーカーとして、この技術優位性を活かし、リサイクルスクラップを高付加価値鋼材に変換するビジネスモデルを展開しています。

よくある質問

Q1ニューコアの配当利回りは?

A11〜2%程度です(2025年10月時点、株価水準により変動)。連続増配50年超の配当王として、2024年通期では約27.4億ドルを自社株買い・配当で株主還元しています。配当利回りは高くありませんが、長期的な増配実績により配当成長投資家に適した銘柄とされています。詳細な配当履歴は本文の財務セクションで確認してください。

Q2ニューコアの主な競合は?

A2US Steel、Steel Dynamics、Cleveland-Cliffsなどです。ニューコアは電炉メーカーとして、高炉メーカーよりも環境負荷が低くコスト競争力が高い点が特徴です。スクラップ再利用により、CO2排出量が高炉の約1/4程度とされています。競合との差別化ポイントは本文で詳しく解説しています。

Q3ニューコアのリスク要因は?

A3景気敏感性、鉄鋼価格・スクラップ価格の変動、輸入鋼材との競合、関税リスク、マージン圧力などが挙げられます。Q2 2025では売上高が予想を下回り、決算発表後に株価が5.66%下落、過去52週間で28.5%下落しています。詳細は本文のリスク要因セクションを参照してください。

Q4ニューコアは長期投資に向いている?

A4景気サイクルによる変動はありますが、連続増配50年超の実績とインフラ投資の恩恵を考慮すると、中長期での配当成長投資家に向いています。景気敏感性を理解した上で、長期保有で配当成長を期待する投資スタイルが適していると言えます。投資判断はご自身で行ってください。

Q5電炉メーカーと高炉メーカーの違いは?

A5電炉(ミニミル)はスクラップ鉄を電気で溶解して鋼材を生産し、高炉より環境負荷が低くコスト競争力が高いとされています。高炉は鉄鉱石・コークスを原料とするため、設備投資・原料コストが高くなる傾向があります。ニューコアは米国最大の電炉メーカーとして、この技術優位性を活かし、リサイクルスクラップを高付加価値鋼材に変換するビジネスモデルを展開しています。