S&P500

アメリプライズ・ファイナンシャル (AMP)

Ameriprise Financial Inc

0. この記事でわかること

本記事では、アメリプライズ・ファイナンシャル(AMP)について以下の情報を提供します:

  • なぜ注目されているのか: アドバイザー中心の成長モデルと資本配分の最適化により、2025年Q1のラップ資産が前年比34%増を達成。AI技術への投資により生産性も向上しています。
  • 事業内容と成長戦略: 富裕層・リタイア層向けに資産運用・金融アドバイザリー・年金・保険を提供する統合金融サービス企業。フィー・ベース事業への転換で収益の80%以上を資産管理部門から創出しています。
  • 競合との差別化: Morgan Stanley Wealth Management、Merrill Lynch、Charles Schwabなどと競合しつつ、フィナンシャルアドバイザーネットワークと長期顧客関係が強みです。
  • 財務・配当の実績: 2025年Q2のGAAP希薄化後EPS10.73ドル、顧客資産1.1兆ドルで過去最高を記録。配当利回り約2%で連続増配10年超を継続中です。
  • リスク要因: 株式市場のボラティリティによる運用資産減少リスク、資産管理部門の機関投資家流出、規制コンプライアンス問題が懸念されます。

※本記事は情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の投資推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

1. なぜアメリプライズ・ファイナンシャル(AMP)が注目されているのか

(1) 成長戦略の3つのポイント

アメリプライズ・ファイナンシャルは、資産運用・金融アドバイザリーサービスの大手企業として、以下の3つの成長戦略で投資家の注目を集めています。

アドバイザー中心の成長モデル 2025年Q1時点でラップ資産が前年比34%増の87億ドルに達し、アドバイザー1人あたりの収益が過去最高の110万ドル(前年比12%増)を記録しています。ラップ資産とは、一定の手数料で複数の投資サービスを包括的に提供する資産管理サービスを指します。アメリプライズは2025年に115人のアドバイザーがAdvisorHubの「注目すべきアドバイザー」リストに選出されており、アドバイザーの質の高さが顧客資産の増加につながっています。

資本配分の最適化 2025年後半に85%のペイアウト率を目標とし、過去1年間で30億ドルを株主に還元しています。さらに45億ドルの新規自社株買いプログラムを承認し、四半期配当を8%引き上げました。株主還元に積極的な姿勢が、配当投資家やキャピタルゲインを狙う投資家の関心を集めています。

デジタル・AI技術への投資 AI駆動型ツールとサイバーセキュリティ強化への高収益再投資を実施し、TIFIN AMPパートナーシップによるAI統合でアドバイザー生産性と顧客満足度を向上させています。技術プラットフォームへの継続投資が、アドバイザーの業務効率を高め、顧客体験の改善につながっています。

(2) 注目テーマ(資産運用・アドバイザリー市場)

アメリプライズは、以下の3つのトレンドキーワードで投資家の関心を集めています。

フィー・ベースモデルへの転換 保険事業から資産管理・アドバイス事業へのシフトを継続実行しており、収益の80%以上が資産管理部門から創出されています。フィー・ベース事業とは、取引手数料ではなく資産残高に基づく管理手数料で収益を得るビジネスモデルです。このモデルは、顧客の資産が増えるほど収益も増える構造となっており、長期的な顧客関係の構築に有利です。

アドバイザー・プラットフォーム強化 PracticeTechシステム等の技術投資によるアドバイザー生産性向上を推進しています。アドバイザーが顧客管理・ポートフォリオ分析・コンプライアンス業務を効率化できるツールを提供することで、顧客との対話時間を増やし、資産運用の質を高めています。

グローバル資産管理拡大 BMOのEMEA(欧州・中東・アフリカ)資産運用事業買収による欧州市場への進出を果たしています。グローバル分散により、米国市場の変動リスクを軽減し、新たな成長機会を獲得しています。

(3) 投資家の関心・懸念点

投資家は、アメリプライズの長期的な成長性に関心を持つ一方で、短期的な課題にも注目しています。

関心点

  • 顧客資産が過去最高の1.6兆ドルに達しており、ベビーブーマー世代のリタイアで資産運用需要が拡大している点
  • アドバイザーネットワークの拡大、銀行商品の拡充(CD、HELOC、当座預金等)が長期的な収益成長を牽引する見込み
  • アナリストは今後3年間で収益増加と業務効率化を予想しており、目標株価593.37ドル(2025年8月時点の終値492ドル対比で明確な上昇余地)を示している点

懸念点

  • 株式市場の変動性上昇と資産管理部門における機関投資家の資金流出が短期的な株価パフォーマンスに悪影響
  • アドバイザー採用競争が激化しており、人材獲得コストの上昇が収益見通しに対する課題となる可能性

ボラティリティとマクロ不確実性の高い環境下で、信頼できる長期的な金融アドバイスというコア提供価値がより重要になっています。

2. アメリプライズ・ファイナンシャルの事業内容・成長戦略

(1) 主力事業(資産運用・金融アドバイザリー)

アメリプライズは1894年創業(元々はAmerican Expressの一部門)の歴史ある金融サービス企業で、以下の3つの主力事業を展開しています。

Advice & Wealth Management(資産運用アドバイザリー) 富裕層・リタイア層向けにフィナンシャルアドバイザー経由で資産運用アドバイスを提供します。2025年Q2時点でラップ資産が15%増加し、顧客資産は過去最高の1.1兆ドルに11%成長しています。アドバイザー1人あたり収益が過去最高の110万ドルに達しており、高付加価値サービスの提供が収益の中核となっています。

Asset Management(資産運用、Columbia Threadneedleブランド) Columbia Threadneedleブランドで投資信託・ETF等の資産運用商品を提供します。グローバル展開により、欧州・アジア市場でも資産運用ビジネスを拡大しており、運用資産残高(AUM: Assets Under Management)は長期的に成長しています。

Retirement & Protection Solutions(年金・保険) 年金・生命保険・損害保険等の保護商品を提供します。ただし、フィー・ベースモデルへの転換により、保険事業の比重は低下しており、資産運用アドバイザリー事業が収益の中心となっています。

(2) セクター・業種の説明

アメリプライズは**金融セクター(Financials)資本市場業種(Capital Markets)**に分類されます。

資本市場業種には、証券会社・資産運用会社・投資銀行などが含まれます。アメリプライズは証券取引仲介よりも、資産管理アドバイザリーサービスに特化している点が特徴です。金融セクターは景気敏感セクターと言われていますが、アメリプライズのように長期的な顧客関係を構築するフィー・ベースモデルは、景気変動の影響を相対的に受けにくいとされています。

(3) ビジネスモデルの特徴

アメリプライズのビジネスモデルの最大の特徴は、フィー・ベース(資産残高に基づく管理手数料)モデルです。

従来の証券会社は取引手数料(コミッション)で収益を得ていましたが、アメリプライズは顧客の運用資産残高に対して一定割合の管理手数料を受け取ります。このモデルでは、顧客の資産が増えるほど手数料収益も増加するため、顧客の利益とアメリプライズの利益が一致します。株式市場の上昇局面では運用資産(AUM)が増加し、手数料収益が拡大します。

また、アメリプライズは富裕層・リタイア層をターゲットとしています。ベビーブーマー世代(1946-1964年生まれ)が70代に入り、退職金や年金資産の運用需要が拡大しています。長期的な資産形成需要が追い風となっており、アドバイザーネットワークの強化と技術投資が成長戦略の中核です。

3. 競合との差別化

(1) 主要競合企業

アメリプライズの主要競合企業は以下の3社です。

Morgan Stanley Wealth Management(モルガン・スタンレー ウェルス・マネジメント) モルガン・スタンレーは投資銀行業務も手掛ける大手金融機関で、富裕層向けウェルス・マネジメント部門が強みです。グローバルネットワークと投資銀行との連携が競合優位性となっています。

Merrill Lynch(メリルリンチ、Bank of Americaの一部門) バンク・オブ・アメリカ傘下のメリルリンチは、米国最大級のリテール証券会社です。銀行口座・クレジットカード・ローン等の銀行サービスと資産運用サービスを統合して提供できる点が強みです。

Charles Schwab(チャールズ・シュワブ) オンライン証券大手のシュワブは、低コストでのセルフサービス投資と、アドバイザー向けプラットフォーム(Schwab Advisor Services)の両方を展開しています。低コスト戦略と技術プラットフォームの利便性が競合優位性です。

(2) 競合優位性

アメリプライズの競合優位性は、以下の3点です。

フィナンシャルアドバイザーネットワークの質 2025年に115人のアメリプライズ・アドバイザーがAdvisorHubの「注目すべきアドバイザー」リストに選出されており、アドバイザーの専門性と顧客満足度が高い水準にあります。アドバイザー1人あたり収益が110万ドルに達しており、高付加価値サービスの提供が収益を牽引しています。

長期的な顧客関係の構築 フィー・ベースモデルは、短期的な取引手数料ではなく、長期的な資産管理手数料で収益を得るため、顧客の利益とアメリプライズの利益が一致します。顧客資産が過去最高の1.6兆ドルに達しており、長期顧客関係が強固であることを示しています。

技術プラットフォームへの投資 AI駆動型ツール、PracticeTechシステム、TIFIN AMPパートナーシップによるAI統合など、技術プラットフォームへの継続投資がアドバイザー生産性と顧客満足度を向上させています。デジタル化により、アドバイザーの業務効率が高まり、顧客体験が改善しています。

(3) 市場でのポジショニング

アメリプライズは、富裕層・リタイア層向けフルサービス資産運用アドバイザリーの市場でポジショニングしています。

オンライン証券のシュワブやロビンフッドが低コスト・セルフサービス市場を席巻する中、アメリプライズは「信頼できるアドバイザーによる長期的な資産形成支援」という付加価値で差別化を図っています。ベビーブーマー世代のリタイアに伴い、退職金や年金資産の運用需要が拡大しており、専門的なアドバイスを求める富裕層・リタイア層のニーズに応えています。

フィー・ベース事業への転換により収益の80%以上が資産管理部門から創出されており、低資本集約型の高収益ビジネスモデルを確立しています。

4. 財務・配当の実績

(1) 売上高・利益の推移

以下は、アメリプライズの過去5年間の財務データです(2025年Q2時点の最新決算情報を含む)。

年度 売上高 GAAP希薄化後EPS 調整後希薄化後EPS 顧客資産 ROE
2020
2021
2022
2024 Q2 8.02ドル
2025 Q1 28億ドル
2025 Q2 10.73ドル 9.11ドル 1.1兆ドル 52%

(出典: Ameriprise Financial Q2 2025 Earnings Release, SEC EDGAR)

2025年Q2のハイライト:

  • GAAP希薄化後1株利益(EPS)は10.73ドル(前年同期8.02ドル)
  • 調整後希薄化後EPSは9.11ドルに7%増加、資産成長と経費規律を反映
  • 顧客資産は過去最高の1.1兆ドルに11%成長
  • ラップ資産は15%増加
  • ROE(自己資本利益率)は52%と極めて高い水準

2025年Q1では収益28億ドル(前年比9%増)、ラップ資産が34%急増して87億ドルに達しています。資産成長と経費規律により、収益性が向上しています。

※2025年10月時点のデータです。最新情報はAmeriprise Financial公式IRページ(https://ir.ameriprise.com)をご確認ください。

(2) 配当履歴

アメリプライズは、連続増配10年超の実績があり、株主還元に積極的な企業です。

  • 配当利回り: 約2%前後(2025年時点)
  • 配当性向: 85%のペイアウト率を目標(2025年後半)
  • 連続増配年数: 10年超
  • 最近の配当引き上げ: 2025年に四半期配当を8%引き上げ

株主還元の実績:

  • 過去1年間で30億ドルを株主に還元
  • 45億ドルの新規自社株買いプログラムを承認

配当利回りは約2%と米国株の平均的な水準ですが、連続増配と自社株買いにより、株主還元の総額は拡大しています。配当投資家にとって魅力的な銘柄と言えます。

日本人投資家向けの注意点: 米国株の配当には、米国で10%の源泉徴収税が課され、さらに日本で20.315%の税金が課されます(二重課税)。確定申告により外国税額控除を申請することで、米国で源泉徴収された10%の一部または全部を日本の所得税・住民税から控除できます。ただし、NISA口座では外国税額控除が適用されず、米国源泉税10%が還付されない点に注意が必要です。

(3) 財務健全性

アメリプライズの財務健全性は、以下の指標で評価できます。

  • ROE(自己資本利益率): 52%(2025年Q2)

    • ROEは純利益÷自己資本で算出され、株主資本に対する収益性を示します
    • 52%は極めて高い水準であり、資本効率が優れていることを示しています
  • フィー・ベースモデルの低資本集約性

    • フィー・ベースモデルは、取引手数料ビジネスと比較して資本集約度が低く、高いROEを実現しやすいビジネスモデルです
  • 株主還元の積極性

    • 85%のペイアウト率目標、45億ドルの自社株買いプログラムなど、株主還元に積極的です

金融セクターは景気敏感ではありますが、アメリプライズのフィー・ベースモデルは、長期的な顧客関係を構築し、安定的な手数料収益を生み出す構造となっています。

(出典: Ameriprise Financial Q2 2025 Earnings Release, SEC EDGAR)

5. リスク要因

(1) 事業リスク(市場変動性)

株式市場のボラティリティによる運用資産減少 アメリプライズの収益の中核であるフィー・ベース事業は、運用資産残高(AUM)に基づく管理手数料で成り立っています。株式市場の変動性が高まると、顧客の運用資産が減少し、手数料収益が減少します。2025年には株式市場の変動性上昇が短期的な株価パフォーマンスに悪影響を及ぼしています。

資産管理部門の機関投資家流出 アドバイス・資産管理フローの鈍化や、機関投資家の資金流出が懸念されています。個人投資家向けのリテール資産管理は安定的ですが、機関投資家向けビジネスは市場環境の影響を受けやすい傾向があります。

(2) 市場環境リスク(株価下落影響)

景気後退・株価下落時の影響 景気後退や株価下落時には、顧客の運用資産(AUM)が減少し、手数料収益が減少します。ただし、長期的な資産形成需要(ベビーブーマー世代のリタイア)は底堅いと考えられます。

為替リスク(日本人投資家向け) 日本人投資家がアメリプライズ株に投資する場合、為替変動リスクに留意する必要があります。円高ドル安になると、ドル建ての株価が上昇しても円建てでは損失となる可能性があります。為替手数料についても、証券会社ごとに異なります(SBI証券は2024年12月に為替手数料を無料化)。

(3) 規制・競争リスク

規制コンプライアンス問題 アメリプライズは、州規制当局・SEC(米国証券取引委員会)・FINRA(金融取引業規制機構)から78件の規制上の苦情を受けています。2018年には顧客資産の盗難防止対策不備で450万ドルの和解金を支払った過去があります。規制対応コストの増加や、評判リスクが懸念されます。

アドバイザー採用競争の激化 アドバイザーネットワークの拡大が成長戦略の中核ですが、アドバイザー採用競争が激化しており、人材獲得コストの上昇が収益見通しに対する課題となる可能性があります。

ボラティリティとマクロ不確実性の高い環境下で、信頼できる長期的な金融アドバイスというコア提供価値がより重要になっています。

6. まとめ:投資判断のポイント

(1) この銘柄の強み

アメリプライズ・ファイナンシャルの強みは、以下の3点です。

  1. フィー・ベースモデルへの転換 収益の80%以上が資産管理部門から創出されており、低資本集約型の高収益ビジネスモデルを確立しています。顧客資産が過去最高の1.6兆ドルに達しており、長期顧客関係が強固です。

  2. 株主還元に積極的 連続増配10年超、四半期配当を8%引き上げ、45億ドルの自社株買いプログラムを承認するなど、株主還元に積極的です。配当利回り約2%と自社株買いにより、トータルリターンが期待できます。

  3. 長期的な成長需要(ベビーブーマー世代のリタイア) ベビーブーマー世代が70代に入り、退職金や年金資産の運用需要が拡大しています。富裕層・リタイア層向けのフルサービス資産運用アドバイザリーという市場ポジショニングが、長期的な成長を牽引する見込みです。

(2) リスク要因(再掲)

一方で、以下の2つのリスク要因に留意が必要です。

  1. 株式市場のボラティリティによる運用資産減少 景気後退や株価下落時には、運用資産(AUM)が減少し、手数料収益が減少します。短期的には市場変動の影響を受けやすい構造です。

  2. 規制コンプライアンス問題 78件の規制上の苦情を受けており、規制対応コストの増加や評判リスクが懸念されます。

(3) 向いている投資家

アメリプライズは、以下のような投資家に向いています。

  1. 株式市場の長期成長を信じる投資家 フィー・ベースモデルは、株式市場の長期的な成長により運用資産が増加し、手数料収益が拡大する構造です。長期的な視点で株式市場の成長を期待する投資家に向いています。

  2. 配当投資家 連続増配10年超、四半期配当を8%引き上げ、45億ドルの自社株買いプログラムなど、株主還元に積極的です。配当利回り約2%と自社株買いにより、安定的なインカムゲインとキャピタルゲインの両方が期待できます。

  3. 富裕層・リタイア層向け金融サービス市場に関心がある投資家 ベビーブーマー世代のリタイアにより、長期的な資産形成需要が拡大しています。富裕層・リタイア層向けの資産運用アドバイザリー市場に関心がある投資家に向いています。

免責事項 本記事は情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の投資推奨ではありません。財務データは四半期ごとに更新されるため、最新の10-Q・決算発表で確認してください。税率・控除額は税制改正の可能性があり、国税庁の最新情報を参照してください。為替レート(ドル円)の変動により実質的な投資収益が変動するリスクがあります。NISA口座では外国税額控除が適用されず、米国源泉税10%が還付されない点に注意してください。投資判断はご自身の責任で行ってください。

※2025年10月時点の情報です。最新情報はAmeriprise Financial公式IRページ(https://ir.ameriprise.com)、SEC EDGAR(https://www.sec.gov/cgi-bin/browse-edgar?action=getcompany&CIK=0000820027)をご確認ください。

よくある質問

Q1アメリプライズ・ファイナンシャルの配当利回りは?

A1約2%前後です(2025年時点)。連続増配を10年超継続しており、2025年には四半期配当を8%引き上げました。さらに45億ドルの新規自社株買いプログラムを承認しており、配当と自社株買いの両方で株主還元に積極的な姿勢を示しています。ただし、米国株の配当には米国で10%の源泉徴収税が課され、さらに日本で20.315%の税金が課されます。確定申告により外国税額控除を申請することで、米国で源泉徴収された10%の一部または全部を日本の所得税・住民税から控除できます。

Q2アメリプライズの主な競合は?

A2Morgan Stanley Wealth Management、Merrill Lynch(Bank of America)、Charles Schwabなどが主要競合です。アメリプライズはフィナンシャルアドバイザー経由の富裕層向けサービスが特徴で、2025年に115人のアドバイザーがAdvisorHubの「注目すべきアドバイザー」リストに選出されています。アドバイザー1人あたり収益が過去最高の110万ドルに達しており、高付加価値サービスの提供が競合との差別化ポイントです。

Q3アメリプライズのリスク要因は?

A3主なリスクは、株式市場のボラティリティによる運用資産減少、資産管理部門の機関投資家流出、規制コンプライアンス問題です。景気後退や株価下落時には運用資産(AUM)が減少し手数料収益が減少します。また、州規制当局・SEC・FINRAから78件の規制上の苦情を受けており、2018年には顧客資産の盗難防止対策不備で450万ドルの和解金を支払った過去があります。詳細は本文の「リスク要因」セクションを参照してください。

Q4アメリプライズは長期投資に向いている?

A4株式市場の長期成長と富裕層の資産形成需要を信じる投資家に向いています。ベビーブーマー世代のリタイアにより、退職金や年金資産の運用需要が拡大しており、長期的な成長が期待できます。フィー・ベースモデルは、顧客の資産が増えるほど手数料収益も増加する構造となっており、長期的な株式市場の成長が追い風となります。ただし、短期的には市場変動の影響を受けやすい点に留意が必要です。投資判断はご自身の責任で行ってください。

Q5景気後退時の影響は?

A5景気後退や株価下落時には、顧客の運用資産(AUM)が減少し、手数料収益が減少します。2025年には株式市場の変動性上昇が短期的な株価パフォーマンスに悪影響を及ぼしています。ただし、長期的な資産形成需要(ベビーブーマー世代のリタイア)は底堅く、ボラティリティとマクロ不確実性の高い環境下で、信頼できる長期的な金融アドバイスというコア提供価値がより重要になっています。景気後退時のリスクを理解した上で、長期的な視点で投資判断を行うことが重要です。