S&P500

カミンズ (CMI)

Cummins Inc

0. この記事でわかること

本記事では、カミンズ(CMI)について以下の情報を提供します:

  • なぜ注目されているのか: ディーゼルエンジン大手から、「Destination Zero(ゼロエミッションへの道筋)」戦略でゼロエミッション技術リーダーへの転換を推進。18年連続増配を誇る配当貴族候補として、配当利回り(約2.5~3.0%)と安定した配当成長が投資家の注目を集めています。データセンター向け発電機需要の拡大により、Power Systems事業が過去最高の売上・収益性を達成しました。
  • 事業内容と成長戦略: ディーゼル・天然ガス・ハイブリッド・電動・バイオ燃料など多様な技術ポートフォリオを展開。Accelera™ブランドでバッテリー電動・燃料電池・水素エンジンを開発し、顧客ニーズに応じた複数ソリューションを提供。2025年2月にFirst Mode社の資産を買収し、鉱山・鉄道向けレトロフィットソリューションを獲得しました。
  • 競合との差別化: Caterpillar、Volvo、Daimler Trucksなどの競合に対し、統合技術スイート、顧客パートナーシップ、HELMエンジンプラットフォーム(ディーゼル・天然ガス・水素など複数燃料対応)で差別化。グローバルなサービスネットワークと財務力が強みです。
  • 財務・配当の実績: 2024年通期は売上341億ドル・EBITDA 63億ドル(売上比18.6%)・純利益39億ドル(EPS 28.37ドル)と記録的な業績を達成。2025年は売上横ばい(-2%~+3%)、EBITDA 16.2-17.2%に低下見込みですが、営業キャッシュフローの50%を株主還元に充てる目標を維持しています。
  • リスク要因: 北米トラック市場の需要減速、ゼロエミッション技術の採用遅れによるAccelera再編、EPA・CARB和解に伴う罰金・訴訟リスク、原材料・輸送・労働価格変動などが挙げられます。

(執筆時点: 2025年10月)

1. なぜカミンズ(CMI)が注目されているのか

(1) 成長戦略の3つのポイント

カミンズは、以下3つの成長戦略を推進しています:

1. Destination Zero戦略によるゼロエミッション技術開発
「Destination Zero(ゼロエミッションへの道筋)」戦略の下、ディーゼル・天然ガスなど従来エンジン技術への投資を継続しながら、Accelera™ブランドでバッテリー電動・燃料電池電動・水素エンジンなど多様なゼロエミッション技術を開発し、顧客ニーズに応じた複数ソリューションを提供しています。2025年にエネルギー需要の50%を再生可能エネルギーで調達し、2030年までに施設からの温室効果ガス排出をネットゼロにする環境目標を設定しています(出典: Cummins reinforces commitment to growth strategy and leadership in clean energy transition)。

2. EBITDA利益率の拡大とAcceleraビジネスのスケール化
長期財務目標を引き上げ、EBITDA利益率の拡大とAcceleraビジネスのスケール化により、ベース事業の利益率改善を推進しています。2024年通期はEBITDA 63億ドル(売上比18.6%)と記録的な業績を達成しましたが、2025年は16.2-17.2%に低下見込みです(出典: Cummins raises long-term financial targets)。

3. First Mode買収と鉱山・鉄道市場参入
2025年2月にFirst Mode社の資産を買収し、鉱山・鉄道向け水素・バッテリーパワートレインのレトロフィットソリューションを獲得しました。既存の鉱山・鉄道車両に新しい技術を後付けで組み込むことで、新たな市場を開拓しています。

(2) 注目テーマ(Accelera再編・HELMエンジンプラットフォーム・データセンター向け発電機)

投資家が注目するキーワードは以下の通りです:

  • Accelera™再編(ゼロエミッション技術への投資を一部地域で採用減速に対応し合理化): 一部地域でゼロエミッション技術の採用が想定より遅れており、Accelera事業を再編。短期的には特別損失を計上しますが、長期的には収益化を目指しています
  • HELMエンジンプラットフォーム(ディーゼル、天然ガス、水素など複数燃料対応の柔軟性): 2024年に導入した新エンジンプラットフォームで、ディーゼル、天然ガス、水素など複数燃料に対応。顧客の移行計画に応じて柔軟に対応できる点が強みです
  • データセンター向け発電機(AIブームによる電力需要増加で過去最高売上): AIブームによるデータセンターの電力需要増加により、Power Systems事業が過去最高の売上・収益性を達成。短期的な成長ドライバーとして期待されています

(3) 投資家の関心・懸念点

関心: アナリストの平均目標株価436.17ドル(レンジ385~500ドル)で、現在株価から上昇余地があります。EPS成長率年率12.5%、売上成長率年率5.8%の見通しで、営業キャッシュフローの50%を株主還元に充てる目標を維持しており、持続可能な配当成長が期待されています。18年連続増配を誇る配当貴族候補として、安定した配当成長が魅力です(出典: Cummins (CMI) Stock Forecast, Price Targets and Analysts Predictions)。

懸念: 2025年通年売上見通しが-2%~+3%と横ばいで、特に北米オンハイウェイトラック市場の需要が上半期に弱含み、EBITDA 16.2-17.2%に低下見込みです。一部地域でゼロエミッション技術の採用が想定より遅れ、Acceleraの再編に伴う特別損失を計上しました。さらに、2024年4月に米国環境保護庁(EPA)・カリフォルニア州大気資源局(CARB)等との間で排出認証・コンプライアンスに関する和解が成立し、罰金・追加緩和プロジェクトの負担が発生。評判への悪影響と株主訴訟のリスクが継続しています(出典: Is Cummins (NYSE:CMI) A Risky Investment?)。

2. カミンズの事業内容・成長戦略

(1) 主力事業(ディーゼルエンジン・発電機・産業機械向けパワートレイン)

カミンズは、以下の主力事業を展開しています:

  1. ディーゼルエンジン: 商用車(トラック、バス)、オフハイウェイ(建設機械、鉱山機械)向けのディーゼルエンジンを提供。北米・欧州・アジアでトップシェアを持つ
  2. 発電機: 非常用・常用発電機を提供。データセンター向け発電機需要が拡大し、Power Systems事業が過去最高の売上・収益性を達成
  3. 産業機械向けパワートレイン: 農業機械、船舶、鉄道などの産業機械向けにパワートレイン(エンジンや変速機など)を提供
  4. ゼロエミッション技術(Accelera™): バッテリー電動、燃料電池、水素エンジンなどのゼロエミッション技術を開発。商用車・産業機械向けに展開

これらの事業により、多角化したビジネスモデルを実現しています。

(2) セクター・業種の説明(Industrials - Machinery)

カミンズは、Industrials(資本財)セクターのMachinery(機械)業種に属しています。産業機械セクターは景気循環に敏感ですが、商用車・発電機・産業機械の需要は長期的に安定しており、ゼロエミッション技術への転換により新たな成長機会が見込まれます。

(3) ビジネスモデルの特徴(Destination Zero戦略・多様な技術ポートフォリオ)

カミンズのビジネスモデルの特徴は、以下の通りです:

  • Destination Zero戦略: 製品からの温室効果ガスと大気汚染物質をゼロにする環境戦略。ディーゼル・天然ガス・ハイブリッド・電動・バイオ燃料など多様な技術ポートフォリオで、顧客の移行計画に応じて柔軟に対応
  • 統合技術スイート: エンジン、パワートレイン、排ガス後処理システム、制御システムなどを統合的に提供。顧客が一括で調達できる利便性が強み
  • 顧客パートナーシップ: 長期的な顧客関係を構築し、製品開発から保守・サービスまで一貫してサポート。グローバルなサービスネットワークが競争優位

HELMエンジンプラットフォーム(2024年導入)により、ディーゼル、天然ガス、水素など複数燃料に対応し、顧客のニーズに応じて柔軟に切り替えられる点が強みです。

3. 競合との差別化

(1) 主要競合企業(Caterpillar、Volvo、Daimler Trucks等)

カミンズの主要競合企業は以下の通りです:

  1. Caterpillar: 建設機械・鉱山機械大手で、ディーゼルエンジン・発電機でも競合
  2. Volvo: 商用車・建設機械大手で、独自のディーゼルエンジンを開発
  3. Daimler Trucks: 商用車大手で、独自のエンジン技術を持つ
  4. PACCAR: 商用車大手で、カミンズのエンジンを採用する一方、独自エンジンも開発

これらの競合に対し、カミンズは統合技術スイートと顧客パートナーシップで差別化を図っています。

(2) 競合優位性(統合技術スイート、顧客パートナーシップ、HELM柔軟性)

カミンズの競合優位性は以下の点にあります:

  • 統合技術スイート: エンジン、パワートレイン、排ガス後処理システム、制御システムなどを統合的に提供し、顧客が一括で調達できる利便性が強み
  • 顧客パートナーシップ: 長期的な顧客関係を構築し、製品開発から保守・サービスまで一貫してサポート。グローバルなサービスネットワークが競争優位
  • HELM柔軟性: HELMエンジンプラットフォームにより、ディーゼル、天然ガス、水素など複数燃料に対応。顧客の移行計画に応じて柔軟に切り替えられる点が強み

一方で、ゼロエミッション技術の採用が想定より遅れており、Accelera事業の収益化が課題です。

(3) 市場でのポジショニング(ディーゼルエンジン大手からゼロエミッション技術リーダーへの転換)

カミンズは、ディーゼルエンジン大手からゼロエミッション技術リーダーへの転換を進めています。Destination Zero戦略により、従来のディーゼル需要の持続性とゼロエミッション技術の成長を両立させる方針です。データセンター向け発電機需要の拡大、First Mode買収による鉱山・鉄道市場参入など、新たな成長機会を開拓しています。

4. 財務・配当の実績

(1) 売上高・利益の推移(2024年通期の記録的業績含む)

カミンズの売上高・利益は、2024年通期に記録的な業績を達成しましたが、2025年は横ばいの見通しです。以下は最新の業績データです(出典: Cummins Inc. 10-K 2024, SEC EDGAR、およびCummins reports strong fourth quarter and full year 2024 results):

2024年通期決算(2025年2月発表):

  • 売上: 341億ドル、記録的な業績
  • EBITDA: 63億ドル(売上比18.6%)、記録的な業績
  • 純利益: 39億ドル
  • 希薄化後EPS: 28.37ドル、記録的な業績

2024年Q4決算(2025年2月発表):

  • 売上: 84.47億ドル
  • 純利益: 4.18億ドル
  • 希薄化後EPS: 3.02ドル
  • EBITDA: 12.1%(通期の18.6%から低下)

2024年Q3決算(2024年11月発表):

  • EBITDA: 14億ドル(16.4%)
  • Power Systems: 過去最高売上(データセンター需要)

2025年通期見通し:

  • 売上: -2%~+3%と横ばい
  • EBITDA: 16.2-17.2%(2024年の18.6%から低下)

長期財務推移(年次):

年度 売上高(億ドル) EBITDA(億ドル) EBITDA利益率(%)
2020 197 28 14.2
2021 241 38 15.8
2022 281 48 17.1
2023 321 58 18.1
2024 341 63 18.6

2024年までは順調に成長してきましたが、2025年は北米トラック市場の需要減速により売上横ばいの見通しです。

(2) 配当履歴(18年連続増配の配当貴族候補)

カミンズは、18年連続増配を続けており、配当貴族(25年以上連続増配)の候補として注目されています:

  • 配当利回り: 約2.5~3.0%(執筆時点、Yahoo Financeより)
  • 配当性向: 40~50%程度で推移(適正水準)
  • 配当成長: 過去5年で年率8~10%程度の増配を継続

配当は四半期ごとに支払われ、安定したインカムゲインが期待できます。営業キャッシュフローの50%を株主還元に充てる目標を維持しており、持続可能な配当成長が見込まれます。

(3) 財務健全性(営業キャッシュフローの50%を株主還元)

カミンズの財務健全性は以下の通りです:

  • 営業キャッシュフロー: 年間約40~50億ドルと豊富
  • 株主還元: 配当と自社株買いを合わせて営業キャッシュフローの50%を株主還元に充当
  • 負債: 投資適格級の格付けを維持しており、財務レバレッジは適正水準

EBITDA利益率の拡大とAcceleraビジネスのスケール化により、長期的な利益率向上が期待されます。

※2025年10月時点のデータです。最新情報はCummins Inc.公式IRページをご確認ください。
(出典: Cummins Inc. 10-K 2024, SEC EDGAR)

5. リスク要因

(1) 事業リスク(北米トラック市場需要減速、ゼロエミッション技術採用の遅れ、Accelera再編)

カミンズは、以下の事業リスクに直面しています:

北米トラック市場需要減速
2025年通年売上見通しが-2%~+3%と横ばいで、特に北米オンハイウェイトラック市場の需要が上半期に弱含んでいます。景気後退やトラック需要の減少により、売上・利益が予想以上に悪化するリスクがあります。

ゼロエミッション技術採用の遅れ
一部地域でゼロエミッション技術の採用が想定より遅れており、Acceleraの再編に伴う特別損失を計上しました。ゼロエミッション技術の収益化が大幅に遅延するリスクがあります。

Accelera再編
Accelera事業の再編により、短期的には特別損失を計上し、投資規模を縮小しています。長期的な成長戦略への影響が懸念されます。

(2) 市場環境リスク(為替、原材料・輸送・労働価格変動、気候変動規制)

為替リスク
日本人投資家にとって、為替レート(USD/JPY)の変動は重要なリスクです。円高になれば、円換算での配当額や投資元本が減少します。為替手数料(片道0.25円程度)も考慮が必要です。

原材料・輸送・労働価格変動
原材料費(鋼材、アルミニウム等)、輸送コスト、労働コストの上昇により、利益率が圧迫されるリスクがあります。

気候変動規制
EUやカリフォルニア州などで排出規制が強化されており、ディーゼルエンジン需要が減少するリスクがあります。ゼロエミッション技術への転換が遅れれば、規制対応が困難になる可能性があります。

(3) 規制・競争リスク(EPA・CARB和解に伴う罰金・訴訟リスク、新技術による既存製品需要減少)

EPA・CARB和解に伴う罰金・訴訟リスク
2024年4月に米国環境保護庁(EPA)・カリフォルニア州大気資源局(CARB)等との間で排出認証・コンプライアンスに関する和解が成立し、罰金・追加緩和プロジェクトの負担が発生しました。評判への悪影響と株主訴訟のリスクが継続しています。

新技術による既存製品需要減少
電動化・水素燃料技術の普及により、ディーゼルエンジン需要が長期的に減少するリスクがあります。Accelera事業の収益化が遅れれば、既存製品の需要減少を補えない可能性があります。

6. まとめ:投資判断のポイント

(1) この銘柄の強み(18年連続増配、Destination Zero戦略、データセンター向け発電機好調)

カミンズの強みは以下の3点です:

  1. 18年連続増配: 配当貴族候補として、安定した配当成長が魅力。営業キャッシュフローの50%を株主還元に充てる目標を維持
  2. Destination Zero戦略: ディーゼル・天然ガス・ハイブリッド・電動・バイオ燃料など多様な技術ポートフォリオで、顧客の移行計画に応じて柔軟に対応
  3. データセンター向け発電機好調: AIブームによるデータセンターの電力需要増加により、Power Systems事業が過去最高の売上・収益性を達成

(2) リスク要因(再掲)(売上横ばい、EBITDA低下、ゼロエミッション採用減速)

一方で、以下のリスク要因に注意が必要です:

  1. 売上横ばい: 2025年通年売上見通しが-2%~+3%と横ばいで、北米トラック市場の需要減速が影響
  2. EBITDA低下: 2025年はEBITDA 16.2-17.2%(2024年の18.6%から低下)

(3) 向いている投資家(産業機械セクター重視の投資家、配当成長株を求める投資家、EV移行とディーゼル共存を理解する投資家)

カミンズは、以下のような投資家に向いています:

  1. 産業機械セクター重視の投資家: 商用車・発電機・産業機械向けの多角化したビジネスモデルを評価する投資家に適しています
  2. 配当成長株を求める投資家: 18年連続増配と配当利回り2.5~3.0%で、安定した配当成長を求める投資家に向いています
  3. EV移行とディーゼル共存を理解する投資家: Destination Zero戦略によるゼロエミッション技術への転換と、従来のディーゼル需要の持続性を理解する投資家に適しています

免責事項: 本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。最新の財務データや株価指標は、証券会社のサイトやCummins Inc.公式IRページでご確認ください。

※米国株投資には為替リスクがあります。円高になれば、円換算での配当額や投資元本が減少する点にご注意ください。

よくある質問

Q1カミンズの配当利回りは?

A1執筆時点で約2.5~3.0%程度です。18年連続増配を続けており、営業キャッシュフローの50%を株主還元に充てる目標を維持しています。最新の配当利回りは証券会社のサイトで確認してください。

Q2カミンズの主な競合は?

A2Caterpillar、Volvo、Daimler Trucksなどが主要競合です。カミンズはディーゼルエンジン大手からゼロエミッション技術リーダーへの転換を進めており、HELMエンジンプラットフォーム(ディーゼル・天然ガス・水素など複数燃料対応)で差別化しています。

Q3カミンズのリスク要因は?

A32025年通年売上見通しが-2%~+3%と横ばい、北米トラック市場の需要減速、ゼロエミッション技術の採用遅れによるAccelera再編、EPA・CARB和解に伴う罰金・訴訟リスク、原材料・輸送・労働価格変動などが挙げられます。詳細は本文のリスク要因セクションを参照してください。

Q4カミンズは長期投資に向いている?

A418年連続増配と安定した配当成長を求める投資家に向いています。Destination Zero戦略によるゼロエミッション技術への転換と、従来のディーゼル需要の持続性を理解する投資家に適しています。投資判断はご自身で行ってください。

Q5カミンズのDestination Zeroとは?

A5製品からの温室効果ガスと大気汚染物質をゼロにする環境戦略です。Acceleraブランドでバッテリー電動・燃料電池・水素エンジンなど多様なゼロエミッション技術を開発し、顧客ニーズに応じた複数ソリューションを提供しています。2025年にエネルギー50%を再生可能エネルギーで調達、2030年施設ネットゼロ目標を設定しています。