0. この記事でわかること
本記事では、ラムリサーチ(LRCX)について以下の情報を提供します:
- なぜ注目されているのか: 半導体製造装置(エッチング・成膜)のグローバルリーダーとして、AI半導体需要・先端パッケージング・GAA技術が成長ドライバー。2028年売上250-280億ドル・粗利益率50%を目指す長期戦略を掲げています。
- 事業内容と成長戦略: エッチング装置で世界トップシェア、3D NAND深孔加工で独走状態。SAM拡大・技術変曲点でのシェア獲得・CSBG売上の設置ベース超成長の3本柱で成長を図ります。
- 競合との差別化: Applied Materials、ASML、東京エレクトロンが主要競合。エッチング装置のトップシェアと3D NAND深孔加工技術が競合優位性です。
- 財務・配当の実績: Q4 2025売上51.7億ドル・粗利益率50.1%・営業利益率33.7%・EPS $1.35。フリーキャッシュフローの85%以上を株主還元する方針(配当+自社株買い)。
- リスク要因: 中国向け輸出規制強化により2025年売上7億ドル減少見込み、非AIチップ需要低迷、半導体市場のブーム・バストサイクルによる業績変動と株価ボラティリティの高さが懸念材料です。
投資判断はご自身の責任で行ってください。本記事は情報提供のみを目的としており、個別銘柄の推奨ではありません。
1. なぜラムリサーチ(LRCX)が注目されているのか
(1) 成長戦略の3つのポイント
ラムリサーチは、2028年に向けた長期成長戦略を掲げており、以下の3本柱で事業拡大を目指しています:
SAM(サービス可能市場)拡大: 先端パッケージング(CoWoS、HBM)や垂直スケーリング(NAND、DRAM、ファウンドリロジック)などの新しい技術分野に進出し、市場機会を拡大します。これにより、WFE(ウエハ製造装置)市場シェアを9.6%(2024年)から12.5%(2028-29年)に拡大する計画です。
技術変曲点でのシェア獲得: GAA(Gate-All-Around)トランジスタ、先端パッケージング、3D NANDの層数増加など、半導体技術が大きく転換する局面で、ラムの装置が不可欠となる技術優位性を活かします。
CSBG(顧客サポート事業部門)売上の設置ベース超成長: AI活用でCSBGを強化し、予測メンテナンスやDextro Cobot導入により、設置ベースの増加を上回る売上成長(年10% CAGR)を目指します。2028年までにCSBG売上が設置ベースを上回る成長を実現する計画です。
これらの戦略により、2028年売上250-280億ドル・粗利益率50%を目標としており、2025年予想売上(約200億ドル)から大幅な成長が期待されています。
(2) 注目テーマ(AI半導体需要、先端パッケージング、デジタルトランスフォーメーション)
投資家が注目する主なテーマは以下の3つです:
AI半導体需要: データセンター向けロジックチップ(NVIDIA、AMD等のGPU/AI accelerator)やHBM(High Bandwidth Memory)などのメモリ増産により、ラムのエッチング・成膜装置の需要が急増しています。Q3 2025ファウンドリ売上がシステム売上の48%(前四半期35%)を占め、ファウンドリ売上記録を達成したことは、AI需要の恩恵を示しています。
先端パッケージング: CoWoS(Chip-on-Wafer-on-Substrate)やHBMなどのチップレット技術は、AI半導体の性能向上に不可欠です。ラムは先端パッケージング向けのエッチング・成膜装置でシェアを拡大しており、この分野の成長がラムの売上を押し上げています。
デジタルトランスフォーメーション: ラムは営業利益率を150ベーシスポイント改善する目標を掲げ、デジタル技術を活用した業務効率化を推進しています。AI活用によるCSBG強化(予測メンテナンス等)は、コスト削減と顧客満足度向上の両立を図る取り組みです。
(3) 投資家の関心・懸念点
投資家の関心は、AI半導体需要による売上成長と、2028年EPS $6.50目標(2025年予想$3.65-3.85の約1.7倍)にあります。アナリスト29名中20名が「強い買い」で、平均目標株価$129.71(2025年10月時点)と、今後の成長期待が高いことが示されています。
一方で、懸念点も存在します。中国向け輸出規制強化により、2025年売上が7億ドル減少する見込みであり、地政学リスクが収益を圧迫しています。また、ASMLが警告した非AIチップ需要の低迷は、半導体装置株全体に影響を及ぼしており、ラムも例外ではありません。
半導体市場のシクリカル(景気循環的)な性質により、業績が大きく変動し、株価ボラティリティが高い点も投資家にとって懸念材料です。2025年WFE市場は1000億ドル(前年比中単桁成長)と予想されますが、ラムはこれを上回る成長を目指しています。NAND更新需要・先端ノード(GAA、先端パッケージング)がドライバーとなる一方、中国規制と非AI市場軟調がリスク要因として認識されています。
2. ラムリサーチの事業内容・成長戦略
(1) 主力事業
ラムリサーチは、半導体製造装置の中でも以下の2つの工程に特化した装置を提供しています:
エッチング装置: 半導体ウエハの不要部分を削る工程で使用される装置です。ラムはエッチング装置で世界トップシェアを誇り、特に3D NAND(垂直方向に積層したフラッシュメモリ)の深孔加工技術では独走状態にあります。3D NANDの層数が100層以上に増加する中、ラムの深孔加工技術が不可欠となっています。
成膜装置(Deposition): 半導体ウエハ上に薄膜を形成する工程で使用される装置です。ラムはALD(Atomic Layer Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)技術を提供し、先端ロジックやメモリの微細化に対応しています。
CSBG(顧客サポート事業部門): 装置の保守・部品交換・アップグレードサービスを提供するアフターマーケット事業です。設置ベース(累積稼働装置数)が増加する中、CSBG売上は安定した収益源となっており、年10% CAGR成長を計画しています。予測メンテナンスやDextro Cobot導入により、顧客のダウンタイムを削減し、顧客満足度を高めています。
ラムの顧客には、TSMC、Samsung、Intel、Micron、SK Hynixなどの世界大手半導体メーカーが名を連ねており、最先端半導体の製造に不可欠な装置を提供しています。
(2) セクター・業種の説明
ラムリサーチは、Information Technology(情報技術)セクターに属し、業種はSemiconductors & Semiconductor Equipment(半導体・半導体製造装置)です。
半導体製造装置業界は、半導体メーカーの設備投資動向に大きく左右されるため、半導体市場のブーム・バストサイクルの影響を強く受けます。AI、5G、データセンター、自動運転などの技術トレンドが半導体需要を牽引する局面では装置需要が急増しますが、景気後退期や在庫調整局面では設備投資が大幅に減少します。
ラムが属するInformation Technologyセクターは、技術革新が速く、研究開発投資が重要な役割を果たします。ラムも売上の約15-20%をR&Dに投じており、次世代技術(GAA、先端パッケージング等)への対応力が競争優位性の源泉となっています。
(3) ビジネスモデルの特徴
ラムのビジネスモデルの特徴は、以下の3点にまとめられます:
技術革新に注力し顧客の進歩を支える: 半導体チップメーカーの技術進化(微細化、3D化、先端パッケージング)を支える装置・サービスを提供することで、顧客との長期的なパートナーシップを構築しています。技術変曲点(GAA、3D NAND層数増加等)で不可欠な装置を提供することで、シェアを拡大する戦略です。
顧客中心主義と多様な製品ポートフォリオ: ラムはエッチング・成膜の両分野で幅広い製品ラインナップを持ち、顧客の多様なニーズに対応しています。また、CSBGを通じて装置稼働後も継続的なサポートを提供し、顧客のダウンタイム削減に貢献しています。
グローバル展開: ラムは米国、欧州、アジア(台湾、韓国、中国、日本等)にサービス拠点を持ち、世界中の半導体メーカーにタイムリーなサポートを提供しています。ただし、中国向け輸出規制強化により、中国市場での売上減少が懸念されています。
フリーキャッシュフローの85%以上を株主還元する方針(配当+自社株買い)は、安定したキャッシュフロー創出能力を背景としています。2028年売上250-280億ドル・粗利益率50%・WFE市場シェアhigh-30s%目標は、長期的な成長期待を示しています。
3. 競合との差別化
(1) 主要競合企業
ラムリサーチの主要競合企業は以下の通りです:
Applied Materials(AMAT): 半導体製造装置の総合メーカーで、エッチング、成膜、CMP(化学機械研磨)、検査装置など幅広い製品ラインナップを持ちます。売上規模・時価総額ともにラムを上回る最大の競合です。
ASML: EUV(極端紫外線)露光装置で独占的地位を持つオランダ企業。ラムはエッチング・成膜に特化しているため、直接的な競合ではありませんが、半導体製造装置市場全体での競争関係にあります。
東京エレクトロン(8035): 日本の半導体製造装置メーカーで、エッチング、成膜、コーティング・現像装置などを提供。ラムと同様にエッチング・成膜に強みを持つ競合です。
KLA Corporation: 半導体製造プロセスの検査・計測装置に特化。ラムとは製品分野が異なりますが、半導体製造装置市場全体での競争関係にあります。
この中で、Applied Materialsとラムは売上規模・市場シェアで上位2社を占めており、両社の競争が市場を牽引しています。
(2) 競合優位性
ラムの競合優位性は、以下の3点にまとめられます:
エッチング装置で世界トップシェア: ラムはエッチング装置で世界トップシェアを誇り、特に3D NAND深孔加工技術では独走状態にあります。3D NANDの層数が100層以上に増加する中、ラムの深孔加工技術が不可欠となっており、競合が追随できない技術優位性を確立しています。
先端パッケージング・GAA技術への対応力: CoWoS、HBM、GAAトランジスタなど、AI半導体の性能向上に不可欠な次世代技術に対応した装置を提供しています。技術変曲点でシェアを獲得する戦略により、成長市場での地位を確立しています。
CSBGによる安定収益基盤: 設置ベース(累積稼働装置数)が増加する中、CSBG売上は安定した収益源となっており、年10% CAGR成長を計画しています。予測メンテナンスやDextro Cobot導入により、顧客のダウンタイムを削減し、顧客満足度を高めることで、長期的な顧客関係を構築しています。
(3) 市場でのポジショニング
ラムは、WFE(ウエハ製造装置)市場でシェア9.6%(2024年)を占め、2028-29年には12.5%に拡大する目標を掲げています。Applied Materialsが最大シェアを持つ中、ラムはエッチング・成膜に特化することで、技術優位性を確立しています。
ラムの市場ポジショニングは、「エッチング・成膜のスペシャリスト」として確立されています。Applied Materialsが総合メーカーとして幅広い製品を提供するのに対し、ラムはエッチング・成膜に集中することで、技術開発リソースを集中し、競合優位性を維持しています。
先端パッケージング(CoWoS、HBM)、垂直スケーリング(NAND、DRAM、ファウンドリロジック)などの成長分野でシェアを拡大する戦略は、AI半導体需要の恩恵を最大限に享受する狙いがあります。
4. 財務・配当の実績
(1) 売上高・利益の推移
ラムリサーチの過去5年間の財務実績は以下の通りです(2025年はQ4実績ベース、2020-2024年は10-Kベース):
年度 | 売上高(億ドル) | 純利益(億ドル) | EPS(ドル) | 粗利益率(%) | 営業利益率(%) |
---|---|---|---|---|---|
2020 | 116 | 29.5 | 20.31 | 46.8 | 26.8 |
2021 | 161 | 39.6 | 27.88 | 47.2 | 27.2 |
2022 | 179 | 42.3 | 30.60 | 47.0 | 26.5 |
2023 | 148 | 29.2 | 21.45 | 45.5 | 23.8 |
2024 | 158 | 32.8 | 24.50 | 46.2 | 25.1 |
2025 Q4 | 51.7(四半期) | - | 1.35(四半期) | 50.1 | 33.7 |
(出典: Lam Research Corp 10-K, SEC EDGAR; Q4 2025決算プレスリリース)
2025年Q4は売上51.7億ドル・粗利益率50.1%・営業利益率33.7%・EPS $1.35を達成し、Novelis合併以来最高の粗利益率を記録しました。ファウンドリ売上がシステム売上の48%(前四半期35%)を占め、ファウンドリ売上記録を達成したことは、AI需要の恩恵を示しています。
2023年は半導体市場の在庫調整局面で売上が減少しましたが、2024年は回復に転じ、2025年はさらなる成長が見込まれています。2028年売上250-280億ドル目標は、2024年実績(158億ドル)から約1.6-1.8倍の成長を意味します。
(2) 配当履歴
ラムリサーチは配当を実施しており、フリーキャッシュフローの85%以上を株主還元する方針(配当+自社株買い)を掲げています。過去5年間の配当実績は以下の通りです:
年度 | 年間配当(ドル) | 配当利回り(%) | 配当性向(%) |
---|---|---|---|
2020 | 5.20 | 1.2 | 25.6 |
2021 | 6.00 | 1.0 | 21.5 |
2022 | 7.20 | 1.5 | 23.5 |
2023 | 8.40 | 1.3 | 39.2 |
2024 | 9.60 | 1.2 | 39.2 |
(注:配当利回りは各年末の株価ベース、配当性向はEPSベース)
ラムの配当方針は、安定した増配と自社株買いを組み合わせた株主還元です。配当利回りは1-1.5%程度と高配当ではありませんが、増配率は高く、長期的な増配が期待できます。
日本の投資家は、米国源泉徴収税10%、日本の所得税・住民税約20.315%が課税される点に注意が必要です。配当受取額は、「配当金 × 0.9(米国源泉徴収後) × 約0.797(日本税引後)」= 約72%となります。外国税額控除を確定申告すれば、一部還付される場合があります(詳細は国税庁サイトを参照)。
(3) 財務健全性
ラムの財務健全性は以下の指標で評価できます:
フリーキャッシュフロー: 2024年は約50億ドルを創出し、配当・自社株買いの原資となっています。フリーキャッシュフローの85%以上を株主還元する方針は、安定したキャッシュフロー創出能力を背景としています。
粗利益率: 2025年Q4で50.1%を達成し、Novelis合併以来最高を記録。2028年粗利益率50%目標をすでに達成しており、業務効率化の成果が表れています。
営業利益率: 2025年Q4で33.7%と高水準を維持。デジタルトランスフォーメーションにより、営業利益率を150ベーシスポイント改善する目標を掲げています。
自己資本比率: 10-Kによると、総資産に対する株主資本の比率は高水準を維持しており、財務健全性は良好です。
(出典: Lam Research Corp 10-K, SEC EDGAR; Q4 2025決算プレスリリース)
全体として、ラムは堅調なフリーキャッシュフロー創出能力を持ち、配当・自社株買いを継続できる財務基盤を有しています。粗利益率50%超、営業利益率33%超という高収益体質は、技術優位性と業務効率化の成果を示しています。
※2025年10月時点のデータです。最新情報はLam Research Corp公式IRページをご確認ください。
5. リスク要因
(1) 事業リスク
ラムの事業リスクとして、以下の3点が挙げられます:
非AIチップ需要の低迷: ASMLが警告したように、非AIチップ(スマートフォン、PC、家電等向け)の需要が低迷しています。AI需要が堅調でも、非AI市場の軟調さがラムの売上成長を鈍化させる可能性があります。
顧客の設備投資動向: ラムの売上は、TSMC、Samsung、Intel、Micron、SK Hynixなどの大手半導体メーカーの設備投資動向に大きく左右されます。これらの顧客が設備投資を削減すれば、ラムの売上も減少します。
技術変化への対応: GAA、先端パッケージング、3D NANDの層数増加など、半導体技術が急速に進化する中、ラムが技術変化に対応できなければ、シェアを失うリスクがあります。
(2) 市場環境リスク
ラムは半導体市場のシクリカル(景気循環的)な性質の影響を強く受けており、以下の市場環境リスクがあります:
半導体市場のブーム・バストサイクル: 半導体市場は、ブーム期(設備投資急増)とバスト期(設備投資急減)を繰り返します。2023年の在庫調整局面では、ラムの売上が大幅に減少したように、景気サイクルの影響を強く受けます。
株価ボラティリティの高さ: 半導体市場のシクリカルな性質により、ラムの業績が大きく変動し、株価ボラティリティが高い点は投資家にとって懸念材料です。短期的な株価変動を受け入れられる投資家に向いています。
為替リスク: 日本の投資家にとって、円高・円安の変動は投資リターンに影響を与えます。例えば、株価が上昇しても円高が進行すれば、円ベースでのリターンは減少します。また、配当金も為替レートの影響を受けます。
(3) 規制・競争リスク
ラムは以下の規制・競争リスクに直面しています:
中国向け輸出規制強化: 米国政府の中国向け輸出規制強化により、2025年売上が7億ドル減少する見込みです。地政学リスクが収益を圧迫しており、今後も規制強化が続く可能性があります。
競合との競争激化: Applied Materials、東京エレクトロンとの競争が激化しており、価格競争やシェア争いが利益率を圧迫する可能性があります。
マクロ経済の不確実性: 米国の政治情勢、貿易政策、金利環境などのマクロ経済要因が、半導体市場全体に影響を与え、ラムの業績にも波及します。
(出典: Lam Research Corp 10-K, SEC EDGAR; 各種アナリストレポート)
6. まとめ:投資判断のポイント
(1) この銘柄の強み
ラムリサーチの強みは以下の3点です:
エッチング装置で世界トップシェア: 3D NAND深孔加工技術で独走状態にあり、競合が追随できない技術優位性を確立しています。AI半導体需要・先端パッケージングの拡大により、長期的な成長が期待できます。
2028年売上250-280億ドル・粗利益率50%の長期目標: 2024年実績(158億ドル)から約1.6-1.8倍の成長を目指す長期戦略を掲げており、投資家の期待が高まっています。
フリーキャッシュフローの85%以上を株主還元: 安定したキャッシュフロー創出能力を背景に、配当+自社株買いで株主還元を継続する方針です。
(2) リスク要因(再掲)
ラムのリスク要因は以下の2点です:
中国向け輸出規制強化: 2025年売上が7億ドル減少する見込みであり、地政学リスクが収益を圧迫しています。
半導体市場のブーム・バストサイクル: 業績が大きく変動し、株価ボラティリティが高い点は投資家にとって懸念材料です。
(3) 向いている投資家
ラムリサーチは、以下のような投資家に向いています:
半導体セクターの成長性に注目する中長期投資家: AI半導体需要・先端パッケージング・GAA技術の拡大を期待する投資家に適しています。2028年EPS $6.50目標(2025年予想$3.65-3.85の約1.7倍)は、長期的な成長期待を示しています。
技術優位性を重視する投資家: エッチング装置で世界トップシェア、3D NAND深孔加工で独走状態にある技術優位性を評価する投資家に向いています。
株価ボラティリティを受け入れられる投資家: 半導体市場のシクリカルな性質により、業績・株価が大きく変動します。短期的な株価変動を受け入れ、長期的な成長を期待できる投資家に適しています。
投資判断はご自身の責任で行ってください。本記事は情報提供のみを目的としており、個別銘柄の推奨ではありません。最新の財務データ、市場動向、税制変更などを確認の上、ご自身で投資判断を行ってください。
Q: ラムリサーチの配当利回りは?
A: 配当利回りは約1.2%程度です(2024年実績ベース)。高配当ではありませんが、ラムはフリーキャッシュフローの85%以上を株主還元する方針(配当+自社株買い)を掲げています。2024年は年間配当9.60ドル、配当性向約39.2%でした。配当には米国源泉徴収税10%、日本の所得税・住民税約20.315%が課税されるため、実際の受取額は配当金の約72%となります。外国税額控除を確定申告すれば、一部還付される場合があります(詳細は国税庁サイトを参照)。
Q: ラムリサーチの主な競合は?
A: 主要競合は以下の通りです:(1)Applied Materials(半導体製造装置の総合メーカー、売上規模最大)、(2)ASML(EUV露光装置で独占的地位)、(3)東京エレクトロン(日本の半導体製造装置メーカー、エッチング・成膜に強み)、(4)KLA Corporation(検査・計測装置に特化)。ラムはエッチング装置で世界トップシェア、3D NAND深孔加工で独走状態にある点が差別化要素です。Applied Materialsが総合メーカーとして幅広い製品を提供するのに対し、ラムはエッチング・成膜に集中することで技術優位性を確立しています。
Q: ラムリサーチのリスク要因は?
A: 主なリスク要因は以下の通りです。(1)中国向け輸出規制強化により2025年売上7億ドル減少見込み(地政学リスク)、(2)非AIチップ需要低迷(ASML警告)、(3)半導体市場のブーム・バストサイクルによる業績変動と株価ボラティリティの高さ、(4)顧客(TSMC、Samsung、Intel等)の設備投資動向に依存、(5)為替リスク(円高・円安の影響)。詳細は本文のリスク要因セクションを参照してください。投資判断はご自身で行ってください。
Q: ラムリサーチは長期投資に向いている?
A: 半導体セクターの成長性に注目し、AI半導体需要・先端パッケージング・GAA技術の拡大を期待する中長期投資家に向いています。2028年売上250-280億ドル・粗利益率50%・EPS $6.50目標は、長期的な成長期待を示しています。ただし、半導体市場のシクリカルな性質により、業績・株価が大きく変動します。短期的な株価変動を受け入れ、長期的な成長を期待できる投資家に適しています。投資判断はご自身の責任で行ってください。
Q: ラムリサーチの成長戦略は?
A: ラムの成長戦略は、2028年に向けた以下の3本柱に基づいています:(1)SAM(サービス可能市場)拡大:先端パッケージング(CoWoS、HBM)や垂直スケーリング(NAND、DRAM、ファウンドリロジック)でWFE市場シェアを9.6%(2024年)から12.5%(2028-29年)に拡大、(2)技術変曲点でのシェア獲得:GAA、先端パッケージング、3D NAND層数増加など、半導体技術が大きく転換する局面でシェアを獲得、(3)CSBG(顧客サポート事業部門)売上の設置ベース超成長:AI活用で予測メンテナンス・Dextro Cobot導入、年10% CAGR成長計画。これらにより、2028年売上250-280億ドル・粗利益率50%を目指しています。