0. この記事でわかること
本記事では、マコーミック(MKC)について以下の情報を提供します:
- なぜ注目されているのか: 配当貴族として39年連続増配達成、2024年配当7%増、2028年売上80億ドル目標(CAGR 4-6%)、EPS CAGR 9-11%など、安定配当と長期成長の両立が投資家の関心を集めています
- 事業内容と成長戦略: 世界最大級のスパイス・調味料メーカー(世界シェア1位、2位の4倍超)で、消費者向けとFlavor Solutions(業務用)の2セグメント展開。年間売上65億ドル超、150カ国以上でグローバルに展開しています
- 競合との差別化: プライベートブランドや地域スパイスメーカーと競合しながら、米英仏でシェア3-5割を占めるブランド力、グローバル規模、CCI(包括的継続改善)プログラムで差別化しています
- 財務・配当の実績: 2024年売上前年比1%増(65億ドル超)、配当貴族として39年連続増配、2024年配当7%増を達成。生活必需品セクターで景気変動に強い安定収益モデルが特徴です
- リスク要因: 2025年関税コスト見通し1.4億ドル(9,000万ドルから上方修正)、商品価格上昇、Flavor Solutions部門のCPG顧客販売減速、機関投資家85%保有による株価変動リスクなどがあります
(299字)
1. なぜマコーミック(MKC)が注目されているのか
(1) 成長戦略の3つのポイント
マコーミックは、世界最大級のスパイス・調味料メーカーとして、以下3つの成長戦略で投資家の注目を集めています。
1. Purpose-Led Performance(PLP)アプローチ
「フレーバーで世界を統一する」ビジョンのもと、業界最高水準の財務業績と社会・環境への貢献を両立しています。消費者向け(Consumer)とFlavor Solutions(業務用)の2セグメントで相互補完し、差別化を強化しています。
PLPは単なるESG(環境・社会・ガバナンス)対応ではなく、ビジネス戦略の中核に位置付けられています。サステナブルサプライチェーン構築により、ペプシコ等グローバル大手を顧客化し、トレーサビリティで競合優位性を確保しています。
2. CCI(包括的継続改善)プログラム
リーン製造・サプライチェーン最適化・調達効率化でコスト削減を実現し、その資金を成長投資に再配分しています。ゼロベース予算に注力する業界とは一線を画し、トップライン成長のための事業投資を優先する方針です。
CCIにより、営業利益率拡大と成長投資の両立を実現しています。2025年はコアカテゴリーへの優先投資でボリューム成長を強化し、長期収益成長を推進します。
3. 戦略的M&Aと国際展開
Cholula Hot Sauce(2020年8億ドル)、FONA International(2020年7.1億ドル)などを買収し、製品ポートフォリオとグローバル展開を強化しています。中国・ポーランド・インド等の新興市場に積極展開し、顧客基盤を拡大しています。
中国では武漢亜太調味食品を約150億円規模で買収し、アジア市場での地位を確立しました。新興市場での成長は、先進国市場の成熟化を補完する戦略です。
(2) 注目テーマ(PLP・CCI・デジタル変革・健康オーガニック対応)
デジタル変革
CEOが5大戦略優先事項の一つに掲げ、「デジタルは将来に極めて重要で、ITプロジェクトではなくビジネス戦略プロジェクト」と位置付けています。サプライチェーン最適化、顧客体験向上、データ分析活用により、効率化と成長を両立します。
イノベーション主導成長
新パッケージ、ブランド拡張、シーズン限定商品で2025年下半期の成長を牽引しています。Flavor Solutions部門では飲料・スナック・健康志向カテゴリーで製品開発プロジェクトを獲得し、CPG(消費財メーカー)顧客のニーズに対応しています。
健康・オーガニック対応
米国消費者のオーガニック・グルテンフリー等の健康志向に対応し、製品ラインを強化しています。ペプシコ等グローバル大手をトレーサビリティあるサステナブルサプライチェーンで顧客化し、プレミアム市場での地位を確立しています。
(3) 投資家の関心・懸念点
関心点
- 2024年通期売上前年比1%増(通貨影響最小、価格・ボリュームで増加)、年間売上65億ドル超
- 配当7%増で39年連続増配達成、配当貴族としての長期安定配当
- 2028年までに年間売上80億ドル以上を目指す、売上CAGR 4-6%、営業利益CAGR 7-9%、EPS CAGR 9-11%目標
- 2025年はコアカテゴリー優先投資でボリューム成長強化・営業利益率拡大
- スパイス世界シェア1位(2位の4倍超)、米英仏でシェア3-5割
懸念点
- 2025年関税コスト見通しを9,000万ドルから1.4億ドルに上方修正、商品価格上昇と関税変動が営業利益率を圧迫
- Flavor Solutions部門の営業利益が市場予想を下回り、通期EPS予想を約1%下方修正
- Q3決算で売上・利益予想を上回るも粗利益率が予想未達で株価2.78%下落
- CPG(消費財メーカー)顧客の販売量減少により米州・EMEA地域でボリューム低下
- 機関投資家が85%保有し、2大機関投資家の同時売却で株価急落リスクあり
マコーミックは生活必需品セクター(Consumer Staples)に属し、景気変動に強いディフェンシブ株です。短期的には関税コスト上昇が収益性を圧迫しますが、長期的にはCCIプログラムとイノベーション主導成長により、安定した業績が期待されています。
2. マコーミックの事業内容・成長戦略
(1) 主力事業(Consumer・Flavor Solutions)
マコーミックは、2つの事業セグメントで構成されています。
1. Consumer(消費者向け)
家庭用スパイス・調味料を製造・販売します。米国・欧州・アジアでブランド展開し、スーパーマーケット・オンライン等で消費者に直接販売しています。
主力ブランドには、McCormick、Old Bay、Lawry's、Zatarain's、Stubb's、Cholula Hot Sauceなどがあります。消費者はお気に入り調味料ブランドを使い続ける傾向があり、事業が安定しています。
2. Flavor Solutions(業務用)
レストラン・食品メーカー(CPG)・飲料メーカー向けに、調味料・香料・食品添加物を製造・販売します。飲料・スナック・健康志向カテゴリーで製品開発プロジェクトを獲得し、CPG顧客のニーズに対応しています。
Flavor Solutions部門は、FONA International(2020年買収、7.1億ドル)などのM&Aにより、製品ポートフォリオと顧客基盤を拡大してきました。
(2) セクター・業種の説明(生活必需品・食品)
マコーミックは生活必需品(Consumer Staples)セクターの食品(Food Products)業種に分類されます。
生活必需品セクターは、景気後退局面でも消費者が購入を継続する製品(食品・飲料・日用品等)を扱うため、景気変動に強いディフェンシブ株です。食品業種は特に、消費者のブランドロイヤルティが高く、安定した収益が期待できます。
マコーミックの製品は、スパイス・調味料という生活に欠かせない商品のため、景気後退時にも需要が大きく減少しません。配当貴族(39年連続増配)として、長期安定配当を重視する投資家に人気があります。
(3) ビジネスモデルの特徴(ディフェンシブ株・ブランド力・流通網)
マコーミックのビジネスモデルには以下の特徴があります。
1. ディフェンシブ株としての特性
生活必需品セクターに属し、景気変動に強い安定収益モデルが特徴です。景気後退局面でも、消費者はスパイス・調味料を購入し続けるため、売上が大きく減少しません。
配当貴族として39年連続増配を達成しており、長期安定配当を重視する投資家にとって魅力的な銘柄です。
2. ブランド力
McCormick、Old Bay、Lawry's、Zatarain's、Stubb's、Cholula Hot Sauceなど、強力なブランドポートフォリオを持っています。消費者はお気に入り調味料ブランドを使い続ける傾向があり、ブランドロイヤルティが高いのが特徴です。
スパイス世界シェア1位(2位の4倍超)、米英仏でシェア3-5割を占め、ブランド力がグローバル規模での競争優位性を支えています。
3. グローバル流通網
年間売上65億ドル超、150カ国以上で展開する グローバル流通網を持っています。消費者向け(スーパーマーケット・オンライン)と業務用(レストラン・食品メーカー)の両チャネルで販売し、リスク分散を図っています。
4. CCIプログラムによるコスト競争力
リーン製造・サプライチェーン最適化・調達効率化により、コスト削減を実現しています。削減した資金を成長投資に再配分し、営業利益率拡大と成長の両立を図っています。
5. イノベーションとM&A
新パッケージ、ブランド拡張、シーズン限定商品でイノベーション主導成長を推進しています。M&A(Cholula Hot Sauce、FONA International等)により、製品ポートフォリオとグローバル展開を強化しています。
3. 競合との差別化
(1) 主要競合企業(プライベートブランド・地域スパイスメーカー)
マコーミックの主要競合は以下の通りです。
1. プライベートブランド
スーパーマーケットのプライベートブランド(PB)スパイス・調味料が、価格競争を激化させています。PBは低価格で販売され、価格志向の消費者を取り込んでいます。
マコーミックは、ブランド力と品質で差別化し、プレミアム市場での地位を確立しています。
2. 地域スパイスメーカー
各地域に、小規模な地域スパイスメーカーが存在します。地域の嗜好に特化した製品を展開し、ニッチ市場で競争しています。
マコーミックは、グローバル規模とブランド力で、地域メーカーとの競争優位性を確保しています。
(2) 競合優位性(世界シェア1位2位の4倍超・グローバル展開150カ国・ブランド力)
マコーミックは以下の点で競合と差別化しています。
1. 世界シェア1位(2位の4倍超)
スパイス・調味料で世界シェア1位を占め、2位の4倍超の規模を持っています。米英仏でシェア3-5割を占め、圧倒的な市場地位を確立しています。
規模の経済により、調達コスト削減・製造効率化・流通網最適化を実現し、コスト競争力を確保しています。
2. グローバル展開150カ国以上
年間売上65億ドル超、150カ国以上で展開するグローバル規模が競合優位性です。先進国市場(米国・欧州)と新興市場(中国・インド・ポーランド等)の両方で成長を追求しています。
M&A(Cholula Hot Sauce、FONA International、中国武漢亜太調味食品等)により、グローバル展開を加速しています。
3. ブランド力
McCormick、Old Bay、Lawry's、Zatarain's、Stubb's、Cholula Hot Sauceなど、強力なブランドポートフォリオを持っています。消費者はお気に入り調味料ブランドを使い続ける傾向があり、ブランドロイヤルティが高いのが特徴です。
4. CCIプログラムによるコスト競争力
リーン製造・サプライチェーン最適化・調達効率化により、コスト削減を実現しています。削減した資金を成長投資に再配分し、営業利益率拡大と成長の両立を図っています。
5. サステナブルサプライチェーン
トレーサビリティあるサステナブルサプライチェーンにより、ペプシコ等グローバル大手を顧客化しています。ESG対応が競合優位性となり、プレミアム市場での地位を確立しています。
(3) 市場でのポジショニング(世界最大級スパイス・調味料メーカー)
マコーミックは、世界最大級のスパイス・調味料メーカーとして、以下のポジショニングを確立しています。
- 世界シェア1位: スパイス・調味料で2位の4倍超の規模
- グローバル展開: 年間売上65億ドル超、150カ国以上で展開
- ブランド力: 強力なブランドポートフォリオで消費者ロイヤルティを確保
- ディフェンシブ株: 生活必需品セクターで景気変動に強い安定収益
- 配当貴族: 39年連続増配で長期安定配当の代表格
マコーミックは、ブランド力・グローバル規模・CCIプログラムの組み合わせで、競合との差別化を図っています。
4. 財務・配当の実績
(1) 売上高・利益の推移(2024年売上前年比1%増・65億ドル超)
マコーミックの財務状況は以下の通りです(2025年10月時点)。
2024年通期業績ハイライト
- 売上: 前年比1%増(通貨影響最小、価格・ボリュームで増加)、年間売上65億ドル超
- Q4売上: 前年比3%増(通貨1%プラス寄与、ボリューム主導)
- 配当: 7%増で39年連続増配達成
2025年見通し
- ボリューム成長: 長期目標に沿った水準を予想
- 営業利益率: コアカテゴリー優先投資でボリューム成長強化・営業利益率拡大
- 関税コスト: 2025年関税コスト見通しを9,000万ドルから1.4億ドルに上方修正、収益性見通しをレンジ下限に修正
2028年長期目標
- 売上: 年間80億ドル以上
- 売上CAGR: 4-6%(買収効果除く)
- 営業利益CAGR: 7-9%(買収効果除く)
- EPS CAGR: 9-11%(買収効果除く)
売上高推移(推定)
年度 | 売上高(億ドル) | 前年比 |
---|---|---|
2024 | 65超 | +1% |
2025 | 推定67-68 | - |
2028 | 80以上(目標) | CAGR 4-6% |
※2025年10月時点のデータです。最新情報はMcCormick & Company Incorporated公式IRページをご確認ください。 (出典: McCormick & Company Incorporated 2024 Earnings, SEC EDGAR)
(2) 配当履歴(配当貴族39年連続増配・2024年配当7%増)
マコーミックは、配当貴族として39年連続増配を達成しています。
配当履歴
- 連続増配年数: 39年(配当貴族、25年以上連続増配)
- 2024年配当増加率: 7%
- 10年間配当成長: 約5倍(2014年→2024年)
配当方針
マコーミックは、安定配当と配当成長を重視しています。生活必需品セクターでディフェンシブな事業モデルにより、景気後退局面でも配当を継続・増配してきました。
配当貴族として、長期安定配当を求める投資家にとって魅力的な銘柄です。米国株配当には米国源泉10%+日本20.315%の二重課税がありますが、外国税額控除(確定申告)で調整可能です。NISA口座では米国源泉10%のみ課税され、外国税額控除は適用不可です。
(3) 財務健全性(2028年売上80億ドル目標・CAGR 4-6%)
マコーミックの財務健全性は以下の通りです。
長期財務目標(2028年まで)
- 売上CAGR: 4-6%(買収効果除く)
- 営業利益CAGR: 7-9%(買収効果除く)
- EPS CAGR: 9-11%(買収効果除く)
- 2028年売上目標: 年間80億ドル以上
CCIプログラムの効果
リーン製造・サプライチェーン最適化・調達効率化により、コスト削減を実現しています。削減した資金を成長投資に再配分し、営業利益率拡大と成長の両立を図っています。
ゼロベース予算に注力する業界とは一線を画し、トップライン成長のための事業投資を優先する方針です。
2025年見通し
2025年はコアカテゴリー優先投資でボリューム成長を強化し、営業利益率拡大を推進します。ただし、関税コスト上昇(1.4億ドル)により、収益性見通しをレンジ下限に修正しています。
関税緩和策として、高度分析活用のソーシング計画・コスト削減イニシアチブ・収益成長管理を実施しています。
5. リスク要因
(1) 事業リスク(関税コスト1.4億ドル・商品価格上昇・Flavor Solutions販売減速)
マコーミックには、以下の事業リスクがあります。
1. 関税コスト上昇
2025年関税コスト見通しを9,000万ドルから1.4億ドルに上方修正しました。商品価格上昇と関税変動が営業利益率を圧迫しています。
関税緩和策として、高度分析活用のソーシング計画・コスト削減イニシアチブ・収益成長管理を実施していますが、短期的には収益性へ の影響が残ります。
2. Flavor Solutions部門の販売減速
Flavor Solutions部門の営業利益が市場予想を下回り、通期EPS予想を約1%下方修正しました。CPG(消費財メーカー)顧客の販売量減少により、米州・EMEA地域でボリュームが低下しています。
3. 粗利益率の予想未達
Q3決算で売上・利益予想を上回りましたが、粗利益率が予想未達で株価が2.78%下落しました。原材料価格変動の影響が大きく、短期的には収益性へのプレッシャーがあります。
(2) 市場環境リスク(CPG顧客販売減・プライベートブランド競争・機関投資家85%保有)
1. CPG顧客の販売減速
Flavor Solutions部門の主要顧客であるCPG(消費財メーカー)の販売量が減少しており、マコーミックのボリューム成長に影響を与えています。米州・EMEA地域での減速が顕著です。
2. プライベートブランドとの競争
スーパーマーケットのプライベートブランド(PB)スパイス・調味料が増加しており、価格競争が激化しています。マコーミックはブランド力と品質で差別化していますが、PBの台頭は中長期的なリスクです。
3. 機関投資家85%保有による株価変動リスク
機関投資家が85%を保有しており、2大機関投資家の同時売却で株価急落リスクがあります。機関投資家の動向が株価に大きな影響を与える可能性があります。
4. 為替リスク
マコーミックはグローバル展開しており、為替変動が業績に影響を与えます。ドル建て資産のため、円高時に円換算価値が減少します。日本人投資家は為替リスクを考慮する必要があります。
(3) 規制・競争リスク(製品品質・安全懸念・サプライチェーン問題)
1. 製品品質・安全懸念
食品業界では、製品品質・安全性が最重要課題です。異物混入・原材料汚染等の問題が発生すれば、ブランド評判が大きく損なわれます。
マコーミックは、トレーサビリティあるサステナブルサプライチェーンで品質管理を強化していますが、グローバル展開によりリスクは常に存在します。
2. サプライチェーン問題
原材料価格変動、サプライチェーン混乱(自然災害・地政学リスク等)が事業に影響を与えます。CCIプログラムでサプライチェーン最適化を図っていますが、外部要因による混乱リスクは残ります。
3. 競合・顧客の行動変化
消費者の嗜好変化(健康志向・オーガニック等)、競合の新製品投入、顧客(CPG・レストラン)の行動変化がリスクとなります。
マコーミックは、イノベーション主導成長(新パッケージ、ブランド拡張、シーズン限定商品、健康・オーガニック対応)で対応していますが、市場変化への適応が継続的な課題です。
6. まとめ:投資判断のポイント
(1) この銘柄の強み(2028年売上CAGR 4-6%・EPS CAGR 9-11%・CCIコスト削減)
マコーミックの強みは以下の3点です。
1. 長期財務目標(2028年まで)
売上CAGR 4-6%、営業利益CAGR 7-9%、EPS CAGR 9-11%を2028年まで堅持しています。年間売上80億ドル以上を目指し、安定成長を追求しています。
2. CCIプログラムによるコスト削減と成長投資
リーン製造・サプライチェーン最適化・調達効率化により、コスト削減を実現しています。削減した資金を成長投資に再配分し、営業利益率拡大と成長の両立を図っています。
3. 配当貴族として39年連続増配
2024年配当7%増で39年連続増配を達成し、配当貴族としての長期安定配当が強みです。生活必需品セクターで景気変動に強く、ディフェンシブ株として安定収益が期待できます。
(2) リスク要因(再掲)
1. 関税コスト上昇と収益性圧迫
2025年関税コスト見通しを9,000万ドルから1.4億ドルに上方修正し、商品価格上昇と関税変動が営業利益率を圧迫しています。収益性見通しをレンジ下限に修正しました。
2. Flavor Solutions部門の販売減速
CPG顧客の販売量減少により米州・EMEA地域でボリューム低下、通期EPS予想を約1%下方修正しました。
(3) 向いている投資家(配当貴族志向・ディフェンシブ重視・長期保有志向)
マコーミックは、以下のような投資家に向いています。
1. 配当貴族志向の投資家
39年連続増配の配当貴族として、長期安定配当を重視する投資家に向いています。2024年配当7%増、10年間で配当約5倍成長の実績があります。
2. ディフェンシブ重視の投資家
生活必需品セクターで景気変動に強く、景気後退局面でも安定した収益を求める投資家に適しています。スパイス・調味料は生活に欠かせない商品のため、需要が大きく減少しません。
3. 長期保有志向の投資家
2028年売上80億ドル目標(CAGR 4-6%)、EPS CAGR 9-11%など、長期成長が期待できます。短期的には関税コスト上昇が収益性を圧迫しますが、CCIプログラムとイノベーション主導成長により、長期的には安定した業績が見込まれます。
免責事項
本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の売買推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。米国株投資には為替リスク、市場リスク、個別企業リスクが伴います。最新の財務データはMcCormick & Company Incorporated公式IRページ、SEC EDGARでご確認ください。
※2025年10月時点のデータです。最新情報はMcCormick & Company Incorporated公式IRページをご確認ください。
Q: マコーミックの配当利回りは?
A: マコーミックは配当貴族として39年連続増配を達成しています。2024年は配当7%増を実施し、10年間で配当約5倍成長の実績があります。生活必需品セクターで景気変動に強く、長期安定配当の代表格です。米国株配当には米国源泉10%+日本20.315%の二重課税がありますが、外国税額控除(確定申告)で調整可能です。NISA口座では米国源泉10%のみ課税され、外国税額控除は適用不可です。具体的な配当利回りは株価により変動しますので、最新情報は公式IRページをご確認ください。
Q: マコーミックの主な競合は?
A: プライベートブランド(スーパーマーケットのPBスパイス・調味料)、地域スパイスメーカーが主要競合です。マコーミックはスパイス世界シェア1位(2位の4倍超)、米英仏でシェア3-5割を占めるブランド力、グローバル展開150カ国以上、年間売上65億ドル超の規模、CCI(包括的継続改善)プログラムによるコスト競争力、サステナブルサプライチェーン(ペプシコ等グローバル大手を顧客化)で差別化しています。消費者はお気に入り調味料ブランドを使い続ける傾向があり、ブランドロイヤルティが高いのが特徴です。
Q: マコーミックのリスク要因は?
A: 2025年関税コスト見通し1.4億ドル(9,000万ドルから上方修正)、商品価格上昇と関税変動による営業利益率圧迫、Flavor Solutions部門のCPG顧客販売減速(通期EPS予想約1%下方修正)、Q3決算で粗利益率予想未達により株価2.78%下落、機関投資家85%保有による株価急落リスク(2大機関投資家の同時売却)、プライベートブランド増加による価格競争激化、製品品質・安全懸念、サプライチェーン問題などがあります。短期的には関税コスト上昇が収益性を圧迫しますが、CCIプログラムとイノベーション主導成長により長期的には安定が見込まれます。詳細は本文「5. リスク要因」を参照してください。
Q: マコーミックは長期投資に向いている?
A: 生活必需品セクターでディフェンシブ(景気変動に強い)、39年連続増配の配当貴族、2024年配当7%増・10年間で約5倍成長、2028年売上80億ドル目標(CAGR 4-6%)、EPS CAGR 9-11%目標、世界シェア1位(2位の4倍超)・150カ国展開など、配当成長と安定収益を重視する長期投資家に向いています。短期的には関税コスト上昇が収益性を圧迫しますが、CCIプログラムとイノベーション主導成長により長期的には安定した業績が期待されます。投資判断はご自身の責任でご検討ください。
Q: マコーミックの成長戦略は?
A: Purpose-Led Performance(PLP)で業界最高財務業績と社会・環境貢献を両立、CCI(包括的継続改善)プログラムでコスト削減→成長投資に再配分、デジタル変革をビジネス戦略の中核に位置付け(「ITプロジェクトではなくビジネス戦略プロジェクト」)、M&A(Cholula Hot Sauce 8億ドル、FONA International 7.1億ドル、中国武漢亜太調味食品等)で国際展開を加速、健康・オーガニック対応で製品ライン強化、新パッケージ・ブランド拡張・シーズン限定商品でイノベーション主導成長を推進しています。2028年売上80億ドル目標、売上CAGR 4-6%、営業利益CAGR 7-9%、EPS CAGR 9-11%を堅持しています。詳細は本文「2. マコーミックの事業内容・成長戦略」を参照してください。