0. この記事でわかること
本記事では、マーシュ・アンド・マクレナン(MMC)について以下の情報を提供します:
- なぜ注目されているのか: Thriveプログラム(4億ドルコスト削減)、McGriff買収(77.5億ドル)、AI・テクノロジー投資
- 事業内容と成長戦略: 世界最大級の保険ブローカー・リスクコンサル企業、4つの事業部門で多角化
- 競合との差別化: Aon、Willis Towers Watsonとの比較、手数料ビジネスモデル、保険引受リスクなし
- 財務・配当の実績: 2025年Q3売上64億ドル(11%増)、調整後EPS 1.85ドル、配当利回り約2.0%
- リスク要因: 保険サイクル軟化、経済不確実性、株価低迷(過去12ヶ月で10.17%下落)
1. なぜマーシュ・アンド・マクレナン(MMC)が注目されているのか
マーシュ・アンド・マクレナン(MMC)は、保険仲介、リスクコンサルティング、人事・投資コンサルティングを提供する世界最大級のプロフェッショナルサービス企業です。投資家の注目を集める理由は、保険引受リスクを負わない手数料ビジネスモデルによる安定収益、4つの事業部門による多角化、そして積極的なM&Aとテクノロジー投資による成長戦略にあります。
(1) 成長戦略の3つのポイント
1. Thriveプログラムによる効率化とブランド統一
マーシュ・アンド・マクレナンはThriveプログラムにより3年間で4億ドルのコスト削減を見込んでいます。5億ドルの投資を実施し、ブランド戦略・クライアント価値向上・効率化を推進しています。Marshへのブランド統一によりグローバルでの認知度向上と価値提案強化を図っています。
2. McGriff買収によるミドルマーケットセグメント拡大
2024年にMcGriffを77.5億ドルで買収し、ミドルマーケット(中堅企業)セグメントでのプレゼンスを大幅に強化しました。年間13億ドルの売上、4-5億ドルのEBITDA貢献が見込まれています。過去10年で200件超・240億ドルを投資し、売上を3億ドルから35億ドルへ拡大、McGriff追加で50億ドル規模に達する見込みです。
3. AI・テクノロジー投資によるクライアントサービス強化
Len AIやADA等の独自ツールを開発し、クライアントサービスの強化と業務効率化を推進しています。AIによるリスク分析、保険プランニング、データ分析ツールにより、競合との差別化を図っています。
(2) 注目テーマ(保険サイクル・サイバーセキュリティ・M&A)
保険サイクル
P&C(損害保険)保険料率の変動が収益に影響します。現在は軟化傾向にあり、商業保険料率の低下が短期的な逆風となっています。ただし、保険ブローカーは保険引受リスクを負わないため、保険会社と比較して影響は限定的です。
サイバーセキュリティ・ESGリスクマネジメント
気候変動、地政学リスクの高まりにより、企業のリスクマネジメント需要が増加しています。サイバーセキュリティ保険、気候変動リスク評価、ESG(環境・社会・ガバナンス)コンサルティングが成長分野となっています。
M&A戦略
過去10年で200件超・240億ドルを投資し、地理的拡大と専門性の強化を図っています。McGriff買収により、ミドルマーケットセグメントでの競争力を大幅に強化しました。
(3) 投資家の関心・懸念点
関心点:
14名のアナリストの平均目標株価は235.86ドルで、12.02%の上昇余地を示唆しています。JPモルガンは2025年10月にOverweightに格上げしました。アナリストはEPS 9.81ドル(2025年)→10.88ドル(2026年)と予想しており、中位一桁台の基礎収益成長と利益率拡大が見込まれています。
懸念点:
一方で、株価は52週安値193.95ドルに到達し、過去12ヶ月で10.17%下落しています。Q3好決算後も8.25%下落しました。保険サイクルの軟化による収益圧力、商業保険料率の低下、受託者利息収入の減少が短期的な逆風となっています。
2. マーシュ・アンド・マクレナンの事業内容・成長戦略
(1) 主力事業(4つの事業部門)
マーシュ・アンド・マクレナンの事業は4つの部門に分かれます。
Marsh(マーシュ):保険ブローカー(売上の53%)
企業向けに保険仲介サービスを提供します。クライアント企業のリスク分析、最適な保険プランの提案、保険契約の交渉・管理を行います。保険会社から仲介手数料を受け取るビジネスモデルです。
Guy Carpenter(ガイ・カーペンター):再保険仲介(売上の10%)
保険会社向けに再保険の仲介サービスを提供します。保険会社が自社のリスクを他の保険会社(再保険会社)に分散するための仲介を行います。
Mercer(マーサー):人事コンサルティング(売上の23%)
企業の人事戦略、報酬設計、福利厚生、年金・退職金制度の設計・運営をサポートします。人材マネジメント、組織設計のコンサルティングも提供します。
Oliver Wyman(オリバー・ワイマン):戦略コンサルティング(売上の14%)
戦略立案、リスクマネジメント、業務プロセス改善、デジタル変革などの経営コンサルティングを提供します。金融、製造、小売、公共セクターなど幅広い業界を対象としています。
(2) セクター・業種の説明(金融・保険仲介)
マーシュ・アンド・マクレナンはFinancials(金融)セクターのInsurance(保険)業種に分類されます。ただし、保険会社とは異なり、保険ブローカー・コンサルティング企業として手数料収入モデルを採用しています。
セクター特性:
- 保険会社と異なり、保険引受リスクを負わない
- 手数料ベースの収益構造により、安定したキャッシュフロー
- 景気後退時も保険需要は底堅いが、企業のコスト削減により影響あり
- 規制リスク(手数料開示、利益相反)に注意
(3) ビジネスモデルの特徴(手数料ベースの収益構造)
保険引受リスクを負わない手数料ビジネス
マーシュ・アンド・マクレナンは保険会社ではなく、仲介・助言で収益を得ます。これにより、保険金支払いリスクを負わず、安定した収益を得られます。保険会社から仲介手数料、クライアントからコンサルティングフィーを受け取ります。
4つの事業による多角化
保険ブローカー、再保険仲介、人事コンサル、戦略コンサルの4つの事業により、収益源を多角化しています。これにより、特定の市場環境変化による影響を分散しています。
グローバル展開
130カ国以上で事業を展開し、85,000人以上の従業員を擁しています。グローバルな顧客基盤により、地域分散効果を得ています。日本市場では5年以内に収益2倍増を目標としており、700人体制に拡大する計画です。
3. 競合との差別化
(1) 主要競合企業
マーシュ・アンド・マクレナンの主要競合は以下の2社です。
Aon(エーオン)
世界第2位の保険ブローカー・リスクコンサルティング企業です。マーシュ・アンド・マクレナンと同様のビジネスモデルを展開しています。
Willis Towers Watson(ウィリス・タワーズワトソン)
保険ブローカー、人事コンサルティング、投資コンサルティングを手掛ける大手企業です。マーシュ・アンド・マクレナン、Aonと合わせて、業界のトップ3を形成しています。
(2) 競合優位性(グローバル規模・多角化ポートフォリオ)
世界最大級の規模
マーシュ・アンド・マクレナンは売上、従業員数ともに世界最大級の保険ブローカー・コンサルティング企業です。グローバルネットワークにより、多国籍企業のリスクマネジメントニーズに対応できます。
4つの事業による多角化
保険ブローカー、再保険仲介、人事コンサル、戦略コンサルの4つの事業により、収益源を多角化しています。競合他社と比較して事業ポートフォリオが広く、クロスセリングの機会があります。
M&A実績
過去10年で200件超・240億ドルを投資し、地理的拡大と専門性の強化を図っています。McGriff買収により、ミドルマーケットセグメントでの競争力を大幅に強化しました。
(3) 市場でのポジショニング(世界最大級の保険ブローカー)
マーシュ・アンド・マクレナンは世界保険ブローカー市場で第1位のポジションを確立しています。
強み:
- 世界最大級の規模(130カ国以上、85,000人以上)
- 4つの事業による多角化(保険・再保険・人事・戦略コンサル)
- 手数料ビジネスモデル(保険引受リスクなし)
- M&A実績(過去10年で200件超・240億ドル)
弱み:
- 保険サイクル軟化による収益圧力
- 経済不確実性による企業の保険需要減少
- 規制リスク(手数料開示、利益相反)
投資家にとっては、安定した手数料収益と配当成長を求める投資家に適していますが、保険サイクルと経済環境の影響を理解する必要があります。
4. 財務・配当の実績
(1) 売上高・利益の推移
以下は最新の業績データです(出典:Marsh McLennan 10-K 2024, SEC EDGAR)。
2025年Q3業績:
- 売上:64億ドル(前年比11%増)
- 調整後EPS:1.85ドル(予想1.79ドルを3.35%上回る)
- リスク・保険サービス売上:39億ドル(13%増、基礎ベース3%増)
- コンサル売上:25億ドル(9%増、基礎ベース5%増)
- 調整後営業利益:13%増
- 調整後営業利益率:30bps改善
2025年見通し:
- 中位一桁台の基礎収益成長
- 利益率拡大
- 調整後EPS堅調成長
- アナリストEPS予想:9.81ドル(2025年)→10.88ドル(2026年)
(2) 配当履歴(配当利回り・連続増配年数)
**配当利回り:**約2.0%(2025年10月時点)
保険ブローカー業界の中では平均的な水準です。配当利回りは低めですが、安定した配当成長実績があります。
株主還元:
2025年の資本配分計画では45億ドル(配当・M&A・自社株買い)を予定しています。配当と自社株買いを組み合わせた株主還元により、EPSの向上を図っています。
配当課税(日本人投資家向け):
- 米国で10%源泉徴収
- 日本で20.315%課税(特定口座の場合)
- 外国税額控除で調整可能(確定申告が必要)
- NISA口座なら日本の税金は非課税(米国の10%源泉徴収のみ)
※税率は執筆時点(2025年10月)のものです。最新情報は国税庁ウェブサイトをご確認ください。
(3) 財務健全性(フリーキャッシュフロー・自己資本比率)
フリーキャッシュフロー:
手数料ビジネスモデルにより、安定したキャッシュフローを創出しています。資本支出が少なく、高いキャッシュ創出能力を持っています。
自己資本比率:
財務レバレッジは適度で、M&Aにより負債が増加していますが、堅調なキャッシュフローにより財務健全性は維持されています。
※最新の財務データは最新の10-Q(四半期報告書)をご確認ください(英語)。
5. リスク要因
(1) 事業リスク(保険サイクル軟化・受託者利息収入減少)
保険サイクル軟化
P&C(損害保険)保険料率の低下により、仲介手数料が減少するリスクがあります。現在は軟化傾向にあり、商業保険料率の低下が短期的な逆風となっています。
受託者利息収入減少
顧客から預かった保険料を運用して得られる受託者利息収入が、金利環境により変動します。金利低下局面では収入が減少するリスクがあります。
(2) 市場環境リスク(経済不確実性・株価低迷)
経済不確実性
景気後退により企業の保険需要が減少すると、仲介手数料が減少します。コスト削減により、企業が保険カバレッジを縮小する可能性があります。
株価低迷
過去12ヶ月で10.17%下落し、52週安値193.95ドルに到達しました。Q3好決算後も8.25%下落しており、市場センチメントが弱い状況です。
(3) 規制・競争リスク(手数料開示・利益相反規制)
手数料開示規制
保険ブローカーの手数料開示を求める規制が強化される可能性があります。手数料の透明性向上により、価格競争が激化するリスクがあります。
利益相反規制
保険ブローカーが特定の保険会社から高い手数料を受け取ることが、クライアントの利益と相反する可能性が指摘されています。規制強化により、ビジネスモデルの変更が必要になる可能性があります。
競争激化
保険ブローカー市場は成熟しており、競合他社との価格競争が激化する可能性があります。デジタル化により、新規参入のハードルが下がる可能性もあります。
※規制環境は変化する可能性があるため、最新情報は公式IRページをご確認ください。
6. まとめ:投資判断のポイント
(1) この銘柄の強み(安定収益モデル・M&A成長・配当実績)
1. 安定した手数料収益モデル
保険引受リスクを負わない手数料ビジネスにより、安定した収益を得られます。4つの事業による多角化により、収益源を分散しています。
2. M&Aによる成長
過去10年で200件超・240億ドルを投資し、地理的拡大と専門性の強化を図っています。McGriff買収により、ミドルマーケットセグメントでの競争力を強化しました。
3. 配当成長実績
連続増配の実績があり、配当成長を期待する投資家に評価されています。2025年の資本配分計画では45億ドルを株主還元に充てる予定です。
(2) リスク要因(再掲)
1. 保険サイクル軟化
商業保険料率の低下により、仲介手数料が減少するリスクがあります。
2. 経済不確実性
景気後退により企業の保険需要が減少すると、業績に影響します。
(3) 向いている投資家
安定収益を重視する投資家
手数料ビジネスモデルによる安定した収益、配当成長実績により、中長期投資家に適しています。
景気変動に強い金融サービス株を求める投資家
保険引受リスクを負わないため、保険会社と比較して景気変動の影響が小さく、安定したパフォーマンスが期待できます。
多角化ポートフォリオを評価する投資家
4つの事業による多角化により、特定の市場環境変化による影響を分散しています。
免責事項
本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨や投資助言を行うものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。最新の財務データや市場環境については、公式IRページやSEC EDGARをご確認ください。税制や為替レートは変動する可能性があるため、専門家への相談をお勧めします。
Q:マーシュ・アンド・マクレナンの配当利回りは?
A:2025年10月時点で約2.0%程度です。保険ブローカー業界の中では平均的な水準で、配当利回りは低めですが、連続増配の実績があります。2025年の資本配分計画では45億ドル(配当・M&A・自社株買い)を予定しており、配当と自社株買いを組み合わせた株主還元により、EPSの向上を図っています。米国株の配当は米国で10%源泉徴収後、日本で20.315%課税されますが、外国税額控除やNISA口座の活用により税負担を軽減できます。
Q:マーシュ・アンド・マクレナンの主な競合は?
A:Aon(エーオン)、Willis Towers Watson(ウィリス・タワーズワトソン)などの大手グローバル保険ブローカーが主要競合です。マーシュ・アンド・マクレナンは世界最大級の規模(130カ国以上、85,000人以上)、4つの事業による多角化(保険・再保険・人事・戦略コンサル)、M&A実績(過去10年で200件超・240億ドル)で差別化しています。市場シェアでは世界第1位のポジションを確立しています。
Q:マーシュ・アンド・マクレナンのリスク要因は?
A:主なリスク要因は以下の通りです。(1)保険サイクル軟化:商業保険料率の低下により仲介手数料が減少するリスクがあります。(2)経済不確実性:景気後退により企業の保険需要が減少すると業績に影響します。(3)株価低迷:過去12ヶ月で10.17%下落し、52週安値193.95ドルに到達しました。(4)規制強化:手数料開示、利益相反規制により、ビジネスモデルの変更が必要になる可能性があります。詳細は本文リスクセクションを参照してください。
Q:マーシュ・アンド・マクレナンは長期投資に向いている?
A:安定した手数料収益モデルと配当成長実績があるため、景気変動に強い金融サービス株を求める中長期投資家に向いています。保険引受リスクを負わないため、保険会社と比較して景気変動の影響が小さく、安定したパフォーマンスが期待できます。ただし、保険サイクル軟化と経済不確実性のリスクを理解し、短期的な株価低迷を許容できる投資家に適しています。投資判断はご自身の投資方針とリスク許容度に基づいて行ってください。