S&P500

チャールズ・シュワブ (SCHW)

Charles Schwab Corp

0. この記事でわかること

本記事では、チャールズ・シュワブ(SCHW)について以下の情報を提供します:

  • なぜ注目されているのか: 顧客第一主義の「Through Clients' Eyes」戦略、代替投資・暗号資産への進出、RIA向けプラットフォーム事業の拡大
  • 事業内容と成長戦略: 米国最大級のオンライン証券として総顧客資産11.59兆ドルを管理、手数料無料化後は金利収入と資産管理手数料が主な収益源
  • 競合との差別化: TD Ameritrade買収による規模拡大、Fidelity InvestmentsやInteractive Brokersとの競争
  • 財務・配当の実績: 2025年Q3に過去最高の純利益24億ドル(EPS $1.26、+70% YoY)、配当利回り1.0-1.5%の配当成長株
  • リスク要因: 預金流出(月200億ドル)、満期保有債券の含み損290億ドル超、2024年7月の事業縮小発言

1. なぜチャールズ・シュワブ(SCHW)が注目されているのか

(1) 成長戦略の3つのポイント

チャールズ・シュワブは、以下の3つの成長戦略を推進しています。

① 「Through Clients' Eyes」戦略で顧客第一主義を徹底

顧客の投資目標を中心に据え、低コスト・先進テクノロジー・充実した教育リソースを提供しています。プラットフォーム効率とスケールメリットを活用し、オープンアーキテクチャで幅広い投資選択肢(サードパーティファンド・商品含む)を提供する点が特徴です。

② 代替投資とクリプト事業への進出

代替投資プラットフォームを立ち上げ、暗号資産現物取引への参入を検討しています(規制緩和が条件)。また、後期段階プライベート企業向けの「Schwab Private Issuer Equity Services」を開始し、従来の株式・債券以外の投資機会を拡充しています。

③ RIA(独立系投資アドバイザー)との関係強化

資産管理・執行・決済のサービスとITシステムをRIAに提供し、プラットフォーマー戦略で顧客資産1.7兆ドルを管理しています。RIA向け事業は、手数料無料化後の重要な収益源となっています。

(2) 注目テーマ(プラットフォーム戦略・代替投資・RIA強化)

投資家がチャールズ・シュワブに注目する理由は以下の3つです。

プラットフォーム・エコシステム戦略

シュワブは、単なるオンライン証券ではなく、投資家とRIAをつなぐプラットフォーマーとしてのポジションを確立しています。総顧客資産11.59兆ドル(+17% YoY)の規模を活かし、スケールメリットによる効率化を進めています。

資産運用のデジタル化とロボアドバイザー

ロボアドバイザー「Schwab Intelligent Portfolios」を提供し、低コストで自動化された資産運用サービスを展開しています。デジタル化により顧客の利便性を高めつつ、オペレーションコストを削減しています。

ESG・テーマ別ETF商品拡充

ESGやテーマ別ETFの品揃えを拡充し、投資家の多様なニーズに対応しています。シュワブ独自のETFに加え、サードパーティのETFも幅広く提供しています。

(3) 投資家の関心・懸念点

投資家は、シュワブの成長性と収益力に注目する一方、以下の懸念を抱いています。

成長性への期待

  • 2025年Q3に純新規資産1,375億ドル(+44% YoY)、新規口座100万超開設で4四半期連続記録更新
  • EPS成長率+25% CAGR(2027年まで)の予想
  • アナリストコンセンサス「Buy」(19名中、強気買い37%・買い42%)

懸念材料

  • 2024年7月、CEO Bettingerが事業縮小方針を発表し、株価が急落(2023年銀行危機以来最大の下落)
  • 低金利口座から資金市場ファンドへ月200億ドル流出(予想の2倍)
  • 満期保有債券で290億ドル超の含み損(2023年銀行危機の後遺症)

2. チャールズ・シュワブの事業内容・成長戦略

(1) 主力事業

チャールズ・シュワブは、以下の2つの事業セグメントで構成されています。

① Investor Services(個人投資家向けサービス)

個人投資家向けにオンライン証券口座、銀行口座、ロボアドバイザー、IRA(個人退職口座)、401(k)プランなどを提供しています。手数料無料化により顧客数を拡大し、金利収入と資産管理手数料で収益を確保しています。

② Advisor Services(RIA向けサービス)

独立系投資アドバイザー(RIA)向けに、資産管理・執行・決済のプラットフォームとITシステムを提供しています。RIA資産1.7兆ドルを管理し、プラットフォーマーとしての地位を確立しています。

(2) セクター・業種の説明

チャールズ・シュワブは「金融(Financials)」セクターの「資本市場(Capital Markets)」業種に分類されます。

資本市場業種は、金利変動に敏感なセクターです。金利が上昇すると純金利マージン(NIM)が拡大し、収益が増加します。一方、金利が低下すると収益が減少する傾向があります。シュワブは、2025年Q3に純金利マージン2.86%(+21bps)を達成しており、金利上昇局面の恩恵を受けています。

(3) ビジネスモデルの特徴

シュワブのビジネスモデルの特徴は、以下の3点です。

① 手数料無料化と収益モデルの転換

2019年に株式取引手数料を無料化し、収益モデルを手数料収入から金利収入・資産管理手数料に転換しました。これにより顧客数を大幅に拡大し、総顧客資産11.59兆ドルの規模を実現しています。

② 「好循環」戦略

顧客負担削減→新規資産獲得→収益増加のサイクルを回す「好循環」戦略を推進しています。2006年に「妨害手数料(不愉快な手数料)」を撤廃し、顧客価値最大化を図りました。

③ プラットフォーマーとしての地位

RIA向けプラットフォーム事業により、自社顧客だけでなくRIA経由の顧客資産1.7兆ドルも管理しています。これにより、業界内での影響力を高めています。

3. 競合との差別化

(1) 主要競合企業

チャールズ・シュワブの主要競合企業は以下の3社です。

① Fidelity Investments

米国最大級の資産運用会社・オンライン証券。シュワブと同様に手数料無料化を実施し、総顧客資産でシュワブを上回っています。

② Interactive Brokers

プロフェッショナル向けオンライン証券。低コストと高度な取引ツールが特徴で、特にアクティブトレーダーに人気があります。

③ Robinhood

ミレニアル世代向けオンライン証券。スマホアプリ中心のUIと手数料無料化で急成長しましたが、収益性に課題があります。

(2) 競合優位性

シュワブは以下の3つの優位性で競合と差別化しています。

① TD Ameritrade買収による規模拡大

2020年にTD Ameritradeを買収し、市場シェアを拡大しました。統合効果により、総顧客資産11.59兆ドルの規模を実現しています。

② RIA向けプラットフォーム提供

RIA向けに資産管理・執行・決済のプラットフォームとITシステムを提供し、1.7兆ドルの資産を管理しています。これは、Fidelityや他の競合との明確な差別化要因です。

③ 顧客第一主義の「Through Clients' Eyes」戦略

低コスト、先進テクノロジー、充実した教育リソースにより、顧客の意思決定を支援しています。「brilliant basics」の提供により、顧客満足度を高めています。

(3) 市場でのポジショニング

シュワブは、米国オンライン証券市場でFidelityに次ぐ第2位の地位を確立しています。一方、手数料無料化競争により、収益性が課題となっています。金利収入と資産管理手数料を主な収益源とする収益モデルへの転換が進んでいます。

4. 財務・配当の実績

(1) 売上高・利益の推移

チャールズ・シュワブの過去5年間の財務実績は以下の通りです(2025年Q3決算時点)。

年度 売上高(億ドル) 純利益(億ドル) 備考
2020 114.7 32.8 TD Ameritrade買収
2021 187.5 57.5 統合効果で急成長
2022 206.8 60.9 金利上昇の恩恵
2023 199.3 44.0 銀行危機の影響
2024 203.2 65.1 回復局面

(出典: Charles Schwab Corporation 10-K 2024, SEC EDGAR)

2025年Q3決算では、売上61億ドル(+27% YoY)、純利益24億ドル(EPS $1.26、+70% YoY)と過去最高を記録しました。

総顧客資産は11.59兆ドル(+17% YoY)、純新規資産は1,375億ドル(+44% YoY)と、顧客資産の拡大が続いています。

(2) 配当履歴

チャールズ・シュワブは配当成長株として知られています。

  • 配当利回り: 約1.0-1.5%(2025年10月時点)
  • 四半期配当: $0.25/株(年間$1.00)
  • 連続増配: 10年以上の実績

2025年7月には200億ドルの自社株買いプログラムを承認しており、株主還元を強化しています。2025年Q3には28.9M株(27億ドル)の自社株買いを実施しました。

(3) 財務健全性

チャールズ・シュワブの財務健全性は以下の通りです。

  • 普通株式等Tier 1比率: 32%(規制要件を大幅に上回る)
  • 粗利益率: 97.2%(高い利益率を維持)
  • 余剰資本: 2027年までに約200億ドルの余剰資本を蓄積見込み(投資・M&A・株主還元に活用可能)

一方、満期保有債券で290億ドル超の含み損があり、金利変動リスクに注意が必要です。

(出典: Charles Schwab Corporation 10-K 2024, SEC EDGAR)

※2025年10月時点のデータです。最新情報はCharles Schwab Corporation公式IRページをご確認ください。

5. リスク要因

(1) 事業リスク

預金流出と事業縮小懸念

2024年7月、CEO Bettingerが事業縮小方針を発表し、株価が急落しました(2023年銀行危機以来最大の下落)。低金利口座から資金市場ファンドへ月200億ドル流出しており(予想の2倍)、預金流出が加速している状況です。

満期保有債券の含み損

2023年3月のシリコンバレー銀行(SVB)破綻時、シュワブも満期保有債券で290億ドル超の含み損を抱えていることが明らかになりました。株価は3/8-3/13の期間で-32%下落し、アナリストが7年ぶりに「中立」に格下げしました。

手数料無料化競争の影響

手数料無料化により、手数料収入が大幅に減少しました。金利収入と資産管理手数料への収益モデル転換が進んでいますが、金利変動リスクが高まっています。

(2) 市場環境リスク

金利変動リスク

金利が低下すると純金利マージン(NIM)が縮小し、収益が減少します。また、満期保有債券の含み損が拡大する可能性があります。

為替リスク

日本人投資家にとって、米ドル/円の為替レートの変動が投資収益に大きく影響します。円高局面では、ドル建て株価が上昇しても円換算で損失が出る可能性があります。

景気後退リスク

景気後退期には、株式市場の取引が減少し、顧客資産が減少する可能性があります。これにより、資産管理手数料収入が減少します。

(3) 規制・競争リスク

規制強化のリスク

金融機関に対する規制が強化されると、コンプライアンスコストが増加し、収益性が低下する可能性があります。

競合との差別化の困難性

手数料無料化により、競合との差別化が困難になっています。Fidelity、Interactive Brokers、Robinhoodとの競争が激化しており、市場シェアの維持が課題です。

暗号資産事業への参入遅延

暗号資産現物取引への参入を検討していますが、規制環境の変化が条件となっています。参入が遅れると、競合に先を越される可能性があります。

6. まとめ:投資判断のポイント

(1) この銘柄の強み

チャールズ・シュワブの強みは以下の3点です。

  • 米国最大級のオンライン証券: 総顧客資産11.59兆ドル、TD Ameritrade買収による市場シェア拡大
  • RIA向けプラットフォーム事業: 1.7兆ドルのRIA資産を管理し、プラットフォーマーとしての地位を確立
  • 配当成長株: 連続増配10年以上の実績、2025年7月に200億ドルの自社株買いプログラム承認

(2) リスク要因(再掲)

一方、以下のリスクに注意が必要です。

  • 預金流出加速: 低金利口座から月200億ドル流出、2024年7月の事業縮小発言で株価急落
  • 満期保有債券の含み損290億ドル超: 金利変動リスクと2023年銀行危機の後遺症

(3) 向いている投資家

チャールズ・シュワブは以下のような投資家に向いています。

  • 金融セクターの配当成長株を求める投資家: 連続増配の実績と自社株買いプログラムによる株主還元を期待する投資家
  • プラットフォーム戦略に注目する投資家: RIA向けプラットフォーム事業の成長性を評価する投資家
  • 長期的な成長を待てる投資家: EPS成長率+25% CAGR(2027年まで)の予想に期待し、預金流出リスクを理解の上で投資できる投資家

※本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨を行うものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

Q: チャールズ・シュワブの配当利回りは?

A: 約1.0-1.5%程度です(2025年10月時点)。配当成長株として連続増配の実績があり、2025年7月には200億ドルの自社株買いプログラムも承認しています。詳細は配当履歴セクションをご確認ください。

Q: チャールズ・シュワブの主な競合は?

A: Fidelity Investments、Interactive Brokers、Robinhoodなどが主要競合です。シュワブはTD Ameritrade買収による規模拡大、RIA向けプラットフォーム提供、顧客第一主義の「Through Clients' Eyes」戦略で差別化を図っています。

Q: チャールズ・シュワブのリスク要因は?

A: 低金利口座からの預金流出(月200億ドル)、満期保有債券の含み損290億ドル超、金利変動リスク、2024年7月の事業縮小発言による株価急落などが主なリスクです。詳細は本文のリスク要因セクションを参照してください。

Q: チャールズ・シュワブは長期投資に向いている?

A: 手数料無料化とプラットフォーム戦略により純新規資産1,375億ドル(+44% YoY)、EPS成長率+25% CAGRが見込まれます。金融セクターの配当成長株を求める長期投資家に向いていますが、預金流出リスクを理解の上、投資判断はご自身でお願いします。

Q: チャールズ・シュワブの収益モデルは?

A: 手数料無料化後は金利収入(純金利マージン2.86%)、資産管理手数料、銀行事業の相乗効果が主な収益源です。総顧客資産11.59兆ドルの規模を活かし、プラットフォーマーとして1.7兆ドルのRIA資産も管理しています。

よくある質問

Q1チャールズ・シュワブの配当利回りは?

A1約1.0-1.5%程度です(2025年10月時点)。配当成長株として連続増配の実績があり、2025年7月には200億ドルの自社株買いプログラムも承認しています。詳細は配当履歴セクションをご確認ください。

Q2チャールズ・シュワブの主な競合は?

A2Fidelity Investments、Interactive Brokers、Robinhoodなどが主要競合です。シュワブはTD Ameritrade買収による規模拡大、RIA向けプラットフォーム提供、顧客第一主義の「Through Clients' Eyes」戦略で差別化を図っています。

Q3チャールズ・シュワブのリスク要因は?

A3低金利口座からの預金流出(月200億ドル)、満期保有債券の含み損290億ドル超、金利変動リスク、2024年7月の事業縮小発言による株価急落などが主なリスクです。詳細は本文のリスク要因セクションを参照してください。

Q4チャールズ・シュワブは長期投資に向いている?

A4手数料無料化とプラットフォーム戦略により純新規資産1,375億ドル(+44% YoY)、EPS成長率+25% CAGRが見込まれます。金融セクターの配当成長株を求める長期投資家に向いていますが、預金流出リスクを理解の上、投資判断はご自身でお願いします。

Q5チャールズ・シュワブの収益モデルは?

A5手数料無料化後は金利収入(純金利マージン2.86%)、資産管理手数料、銀行事業の相买効果が主な収益源です。総顧客資産11.59兆ドルの規模を活かし、プラットフォーマーとして1.7兆ドルのRIA資産も管理しています。